ニュース

郵便局アプリが大幅拡充 送る・受け取る新機能

日本郵政と日本郵便は、「郵便局アプリ」に郵便・物流サービスを拡充する新機能を、5月26日と30日に追加する。これに伴い「ゆうパックスマホ割アプリ」は8月下旬で提供を終了し、郵便局アプリへ統合する。

今回追加される機能は、送り状を作成する際に受取人に受取場所の入力を依頼する「カード事前決済で作成」。差出人から受取人へ、SNSやメール等で郵便局アプリが発行した受取場所の入力用URLを送付することで、住所がわからなくても荷物を送ることができる。

受取人は自宅などのほか、郵便局、コンビニ、宅配ロッカーで荷物を受け取り可能。これにより、ゆうパックスマホ割アプリで提供していたすべてのサービスや割引などが郵便局アプリで利用できるようになる。

住所がわからなくても荷物を送ることができる

5月30日からは、ゆうパックスマホ割アプリから郵便局アプリへ、アドレス帳(住所録)、作成履歴(送り状履歴)を移行できるようになる。移行したアドレス帳・作成履歴は、ゆうパックやゆうパケットの送り状の作成に利用可能。ゆうパックスマホ割アプリの送り状作成・編集機能等は同日に停止する。

なお移行の際は、ゆうパックスマホ割アプリでの事前操作が必要。郵便局アプリでの操作時は、ゆうパックスマホ割アプリと同じゆうIDでのログインが必須となる。

また、2024年11月に体験版として提供していた「デジタルアドレス」は、5月26日から正式版として本格展開する。デジタルアドレスは、自身の住所を7桁の英数字で伝えられる新しいサービス。住所入力の手間や各種サービスにおける住所情報の取り扱いの利便性向上を目指す。

郵便局アプリでは、デジタルアドレスの取得・確認、送り状作成時にデジタルアドレスを利用した住所の自動入力が利用できる。デジタルアドレスの取得・確認には、ゆうIDでのログインが必要。

デジタルアドレス