ニュース
ホンダ、再使用型ロケットの飛行試験に成功
2025年6月18日 00:01
本田技術研究所は17日、自社開発の再使用型ロケットの実験機で、ホンダとして初となる高度300mまでの離着陸実験に成功した。再使用型ロケットは、全長6.3m、直径85cm。重量はDry 900kg/Wet 1,312kg。
今回、ロケットを再使用するために必要な、上昇・下降時の機体の安定性や着陸機能などの要素技術の実証を目的とし、離着陸実験を実施した。結果、目標とした機体の離着陸挙動の作動(到達高度 271.4m、着地位置の目標との誤差37cm、飛行時間56.6秒)、上昇・下降時のデータ取得を実現し、実験は成功した。
再使用型ロケット(RLV)は、使い捨てが主流である従来のロケット(ELV)とは異なり、同一の機体を用いた短時間での繰り返し運用ができるロケット。垂直姿勢で打ち上げられた後、高度百キロメートル程度まで到達した後に垂直姿勢を保ったまま着陸する。
ホンダでは、2024年から北海道広尾郡大樹町で再使用型ロケットのエンジン燃焼実験、ホバリング実験を行なってきた。17日16時15分に、大樹町 Honda専用実験設備において再使用型ロケット離着陸実験を実施。半径1kmの警戒区域を設定し、立ち入り規制を実施するなどの安全対策も行なった。
ホンダは、宇宙領域をコア技術を生かした“夢”と“可能性”への新たなチャレンジの場ととらえ研究開発を進めている。現在は要素研究の段階で、事業化は決まっていないが、技術開発の目標として2029年に準軌道への到達能力実現を目指す。
ホンダ 再使用型ロケット実験機の離着陸実験(1) (提供:本田技研工業)
ホンダ 再使用型ロケット実験機の離着陸実験(2) (提供:本田技研工業)