ニュース

「iPhoneのマイナンバーカード」6月24日開始

マイナンバーカードのiPhone搭載開始が、6月24日に決定した。24年5月に、当時の岸田文雄首相とアップル ティム・クックCEOの会談により「25年春の後半」の対応を発表していたが、日時が確定した。平将明デジタル大臣は「重要な節目」として、iPhoneへのマイナカード搭載を紹介した。

この機能は、「iPhoneのマイナンバーカード」と呼ばれる。iPhone(Appleウォレット)に入れて利用できるマイナンバーカードとなり、実物のマイナンバーカードの代わりに、顔や指紋での認証(Face IDやTouch ID)で、マイナポータルへのログインや、コンビニでの証明書取得などの行政サービスを利用できるようになる。


    主な機能
  • 「マイナポータルへのログイン」による行政サービス利用
     (薬や医療費、年金の記録の確認や引越し手続きなど)
  • コンビニでの証明書の取得
     (住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書の取得)
平将明デジタル大臣

氏名・生年月日など券面記載情報の証明にも対応。7月には「マイナンバーカード対面確認アプリ」のiOS版で、iPhoneのマイナンバーカードによる対面で本人確認ができる機能を追加する。これらにより、多くの場面でマイナンバーカード自体を持ち運ばずに、スマホで完結可能にする。

今後順次マイナ保険証への対応も進める。マイナ保険証については、病院側の対応が必要で、厚労省では、7月から実証実験を開始し、9月ごろから一部の医療機関で運用開始予定。現在のリーダーにアタッチメントを付ける形を想定している。

iPhoneのマイナンバーカードは、マイナポータルアプリを使ってiPhoneに追加する。追加のためには、対応のiPhoneとマイナンバーカード(実物)、券面入力用暗証番号(数字4桁)、署名用パスワード(英数字6〜16文字)が必要となる。

マイナンバーカードを追加したiPhoneを紛失した場合は、マイナンバー総合フリーダイヤルから、一時利用停止を受け付る。また、Appleの「探す」アプリでも、一時利用停止ができる。

iPhone対応について平大臣は、「私もiPhoneを使っていて、Androidの機能は経験をしたことがない。実際に使って利便性やUI/UXを実感をしてもらうことが大事。(マイナンバーカードの)暗証番号を忘れてしまう人もいて、私も議員会館で印鑑証明を出そうと思って、暗証番号を思い出せなくてロックがかかった経験がある。生体認証が入った環境になるので、UI/UXが改善されて便利になる。デジタルデバイドの大きな要因がUI/UXなので、スマホでの体験が増えると使いやすさを実感してもらえると期待している」と言及した。

平大臣とマイナちゃん(提供:デジタル庁)

なお、6月24日のリリースについては、「最終テスト後に変更の可能性はある」としている。Androidへのマイナンバーカード搭載は、「(現在)電子証明書は搭載されているが、属性証明の機能は搭載されていない。具体的な時期の発表は相手があるので難しいが、早期搭載に向けて進めている」(平大臣)。

6月6日時点では、大手コンビニにのマルチコピー機における「証明書交付サービス」において、iPhoneでの対応準備が確認できた。

写真はセブン-イレブンのマルチコピー機