ニュース

ヤマト、宅急便をSlackとTeamsから発送するサービス

ヤマト運輸は、ビジネスパーソンが“オフィス以外”から宅急便を発送する際の利便性向上に向けて「Slack」と「Microsoft Teams」上で、宅急便の発送手続きができる機能を提供する。日常業務ツール上で簡単に発送手続きができ、配送費用の個人精算も不要とする。

2月8日からSlackユーザー向けに開始し、2月15日にはTeamsユーザー向けのサービスも開始する。Teamsについては、開始時は実証実験段階となり、一部の企業に限定して機能提供する。

コロナ禍以降のテレワークの定着により、在宅勤務やシェアオフィス・サテライトオフィスの活用など、多様な場所での働き方が増えている。そのため、業務上必要な荷物をオフィス以外の場所から発送する機会が増えており、「手元に送り状がない」「経費の立て替えが必要」などの手間が発生している。新機能では発送時の利便性向上や業務の効率化を図る。

主な特徴は「送り状の自動作成」「多用な場所からの発送」「発送後の経費精算不要」の3点。

送り状については、SlackとTeamsから機能を立ち上げ、届け先などの送り状情報を入力すると、専用QRコードが発行される。そのため手書きで送り状を用意せずに、QRコードと荷物を一緒に最寄りの発送場所に持ち込むだけで、簡単に発送できる。

発送については、ヤマト運輸の営業所やオープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」、コンビニに対応。利用者の都合にあわせて、発送場所を選べる。

配送費用は、発送手続きの際に自動で計上され、まとめて会社宛に請求される。そのため、配送費用を個人で立て替えずに荷物を送れる。

利用には各企業におけるSlackやTeamsの導入とともに、企業間の契約が必要となる。Slackの場合、アプリ利用料として荷物一個あたり110円が必要となるが、コンビニやヤマト営業所への持ち込みで110円割引となる。

'22年5月からLINE WORKSで同様の機能を提供していたが、SlackとTeamsに対応環境を拡張するもの。なお、Slackでは8日のスタート時から集荷依頼と匿名配送の手続きが可能。LINE WORKSとMicrosoft Teamsでは、後日対応予定としている。

Slack連携アプリは、さくらインターネットが開発。Teamsについては、電通と協力して実証実験を行なう。

Teamsに対応

今後は、ヤマトビジネスメンバーズなど自社サービスへの展開や、さらなる他社のサービスとの連携を検討。企業における業務効率向上に向けた取り組みを強化する。