ニュース

JR東、新型指定席券売機 画面刷新・運休時の払戻しも

JR東日本は、指定席券売機の新型機を7月から順次導入する。操作画面をシンプルで分かりやすくしたほか、きっぷの払い戻し機能も拡充する。

新型機は7月から導入を開始し、順次従来機と入れ替える。2025年度は首都圏を中心に約20駅、約160台を導入する予定。

従来機のメニュー画面は、「指定席」「自由席」ボタン等、多数の機能がボタン化されていたが、新型機ではトップ画面を目的別メニューに刷新。事前のモニター調査で好評だった「きっぷを買う」「きっぷを変更する」等、目的別メニューを採用することで、一目で分かりやすい画面としている。従来機の画面も10月1日から新型機と同様のメニューに更新予定。

払い戻し機能も拡充。従来は台風などで運休する新幹線・特急列車のきっぷの払い戻しは駅の窓口などで行なう必要があったが、10月1日以降は、運休が決まっている列車について、指定席券売機で払い戻しが可能になる。

新幹線が2時間以上遅れた場合に払い戻しできるきっぷの種類も拡大。現在は東北、北海道、山形、秋田、上越、北陸新幹線を対象に、2時間以上遅れた新幹線特急券の特急料金については券売機で払い戻し可能だが、10月1日以降は、東海道、山陽、九州、西九州新幹線も対象とする。グランクラスを含むグリーン特急券も払い戻しが可能。

そのほか、モバイルSuicaで在来線に乗った場合でも、指定席券売機で新幹線のきっぷ購入が可能になる。従来、在来線の駅からモバイルSuicaで乗車し、新幹線乗換駅で新幹線のきっぷを購入する場合は、みどりの窓口に並ぶ必要があった。新型機では、モバイルSuicaで入場しても、新幹線乗換口に設置された新型機を使えばモバイルSuicaで新幹線のきっぷを購入できるようになる。

2026年春頃には、成田空港駅、羽田空港駅、山手線内の一部主要駅、仙台駅に設置のパスポートリーダ付新型機で、JAPAN RAIL PASS Reservationで予約をしたジャパン・レール・パスを発券できるようになる。