ニュース
オープンエージェントWebを目指すMicrosoft WindowsもAI強化【Build2025】
2025年5月20日 01:00
Microsoftは19日、開発者向けイベント「Microsoft Build 2025」を開催し、AIエージェントを軸とした同社な新たな製品/サービス展開について発表した。Windows 11におけるAI強化なども発表している。
大きなテーマとなるのがAIエージェント。Microsoftでは、エージェントが個人、組織、チームなどを超えて動作する世界を想定しており、「インターネットの新たなビジョンは、オープンなエージェント型ウェブ。AIエージェントがユーザーや組織の代わりに意思決定を行ない、タスクを実行する世界になる」としている。
AIによるソフトウェア開発においては、GitHub CopilotコーディングエージェントとGitHub Modelsをアップデート。GitHub Copilotは、エディタ内のアシスタントからエージェント型AIパートナーへと強化していく。
また、Azure AI Foundry Modelsでは、xAIのGrok 3とGrok 3 miniモデルをエコシステムに導入。Microsoftがホストして課金する。開発者は、Azureのデータ統合、モデルのカスタマイズ、エンタープライズグレードのガバナンスなどを活用しながら、AIモデルを選択できる。
GitHub、Copilot Studio、Dynamics 365、Azure AI Foundry、Semantic Kernel、Windows 11などにおいて、MCP(Model Context Protocol)をサポートするほか、MCPを推進するAnthropicとMCP Steering Committeeと連携し、新たな認証仕様を設計した。同仕様では、ユーザーはMicrosoft Entra IDなどのサインイン方法を使用して、エージェントやLLM搭載アプリに個人用ストレージドライブや、サブスクリプションサービスなどのサービスへのアクセスを許可できるようになる。
また、エージェント型ウェブにおける(現在のWebの)「HTML」のような役割を果たすという新しいオープンプロジェクト「NLWeb」を導入。NLWebでは、ユーザーが選択したモデルと独自のデータを使用し、ウェブサイトがユーザーに会話型インターフェースを簡単に提供できるようにする。これにより、ユーザーはウェブコンテンツと直接インタラクションできるようになる。NLWebエンドポイントはMCPサーバーでもあるため、ウェブサイトはAIエージェントがコンテンツを容易に発見し、アクセスできるようになる。
Windows AI Foundryも発表 MCP対応も
Windowsにおいては、ローカルAI開発のプラットフォームとなる「Windows AI Foundry」を発表した。
従来のWindows Copilot Runtimeの進化版となり、AI Foundryに含まれる、Windows MLは、Windowsに組み込まれたAI推論ランタイムで、開発者は独自のモデルをAMD、Intel、NVIDIA、QualcommなどのCPU/GPU/NPUなどに効率的に展開できる。Copilot+ PC向けのAI体験を開発するMicrosoftのチームと各チップメーカーとの連携により、DirectML(DML)を基盤として進化させたという。
また、WindowsにおいてもMPCをネイティブサポート。今後数カ月以内に一部のパートナーとの開発者プレビューで利用可能になり、順次拡大していく。
Microsoft 365 Copilot Tuning
また、自社独自の知識を活用し、固有のタスクを高速かつ高精度で実行するモデルをトレーニングできる「Microsoft 365 Copilot Tuning」も発表。Microsoft 365 CopilotのAgent Builderで構築したエージェントは、これらのチューニング済みモデルを活用できる。Copilot Tuningは、Microsoft 365 Copilotライセンスを5,000件以上保有する顧客を対象に、6月から提供する。
Microsoft 365 Copilotは、春のリリースとなる「Wave 2」を5月から展開。コンテンツとデータを分析し、インサイトを得られる「Copilot Notebooks」や、GPT-4oのイメージ生成機能を活用した新しい「作成(Create)」体験、エージェントを強化した新しいMicrosoft 365 Copilotアプリなどを展開する。
また、6月からは個人の利用履歴や好みなどを記録して、ユーザーに最適な回答を得られる「Copilot Memory」やAIを活用した新たな検索機能「Copilot Search」などに対応する。