ニュース

ドコモ、6G時代の"AI用ネットワーク"を活用する3つのロボットコンセプト

ピクシーダストテクノロジーズ「コンポーザーとグルーバー」

NTTドコモは、アスラテック、ピクシーダストテクノロジーズ(PxDT)、ユカイ工学と共同で、ドコモが掲げる6Gの価値の一つである「AIのためのネットワーク」の具体化に向けた3タイプのコンセプトモデルのロボットを開発した。

ドコモが通信業界を越えた専門家や多様な産業パートナーと緊密なコラボレーションを行なう「6G Harmonized Intelligence」プロジェクトの取り組みを通じて開発したもの。機械・ロボット・AIがその性能を最大限発揮可能なネットワークサービスの実現を6Gで実現するためのユースケース・技術検討を進めている。

開発したロボットについては、高速大容量通信やカバレッジ拡張、サステナビリティなどの6Gの特徴を活かしつつ、人の知能を超える能力を持つ超知能「ASI(Artificial Super Intelligence)」を活用した大容量通信や、AIやロボット向けのサービスなど、2030年代に想定される6Gの多様なユースケースを見据え、デバイス、UI/UXなどさまざまな検証や検討を進める。

ロボットは3タイプで、アスラテックのロボットの知見を活かして開発した機能削減・拡張性のあるセンサレスロボット「ハーモナイズドセンサレスロボット」、PxDTのAIの知見を活かして開発した超知能AI時代の人とAI・ロボットのインタラクション「コンポーザーとグルーバー」、ユカイ工学の生活に溶け込むロボットの知見を活かして開発した自律共生ロボット「DENDEN」を開発した。

「ハーモナイズドセンサレスロボット」は、アスラテックとドコモによる共同開発物。従来のロボットに実装・搭載されているセンサやカメラをなくし、外部センサ、カメラを活用して制御されるロボット。6Gを活用することで、ロボット外部にあるカメラやセンサとロボットをつなげることが可能となり、ロボットのシンプル化・低コスト化と、柔軟な機能追加の実現をめざす。

ハーモナイズドセンサレスロボット

「コンポーザーとグルーバー」は、PxDT、筑波大学デジタルネイチャーグループとドコモによる共同開発。超知能AI時代の人間とAI、ロボットのインタラクションを想定したロボット。6Gを活用することで、世界中のあらゆるものや人が常時ネットワークにつながり、AIやロボットはそこから得られる膨大なデータをもとにリアルタイムで学習・推論処理を行なうことが可能になるという。こうしたAIやロボットと人が協働するための最適なインターフェイスの実現をめざす取り組み。

「DENDEN」は、ユカイ工学とドコモが共同開発。都市部の公園や人のいない、少ない山間部をふくめより広域エリアにおいて自律的に生息し、人の生態系と共存するロボット。6Gを活用することにより、人との自然なインタラクションや自律的に動作・制御可能なロボットの実現をめざす。

今後、アステラック、PxDT、ユカイ工学、ドコモは、「6G Harmonized Intelligence」プロジェクトの取り組みを通じてさまざまなユースケースの創出や検証を行ない、「AIのためのネットワーク」をより具体化し、さらなる技術要件検討とロボットの機能拡張を含めた試作開発を検討していく。