トピック

地震や災害に備えよう。アプリや備蓄などいまできること

地震・台風など、日本ではいつ起こるかわからない自然災害。被害を抑えるためには、事前の準備や備えが肝心です。ここでは、防災アプリやLINE、最低限備えておきたいものなどを簡単に紹介します。

防災アプリをいれておこう

防災のために、すぐにできること。簡単なものとしては、防災アプリやサービスへの登録があげられます。

Yahoo!防災速報、NHK ニュース・防災、特務機関NERV防災といったアプリが公開されていますので、これらを活用し、緊急時でも情報入手できるようにしましょう。地震や台風などの情報や避難の目安などが手元で確認できるほか、Yahoo!防災速報のように、防災TIPSを確認できるアプリもあります。

Yahoo!防災速報
NHK ニュース・防災
特務機関NERV防災

防災アプリの準備を(出典:Twitter防災)

防災情報アプリで災害に備えよう

お住まいの場所を登録しておけば、豪雨などの際にその地域での注意喚起の通知を取得できますし、警報・注意報などもすぐに確認できます。地震の際には地域の震度なども確認できますし、アプリによっては避難所等も案内されます。

また、自治体のホームページにはその街の防災情報や避難所などの情報がまとめられているので、平時にもチェックし、家族と万一の時の対策を話しておきましょう。

災害時に気になるのが「電源」です。台風や地震の場合は、停電を伴うこともあり、また災害規模によっては長期化の可能性もあります。スマートフォン充電のために、モバイルバッテリを用意する、といった備えも重要です。

停電時などには、スマートフォンの「低電力モード」も活用しましょう。画面の輝度を暗くする、通知をオフにするといった対策もバッテリを長持ちさせるためには重要です。

停電時にはスマホの設定を見直そう(出典:Twitter防災)
「低電力モード」などを活用(出典:LINE)

緊急時に役立つLINEの使い方

約9,000万人と多くの人が使っている「LINE」。情報伝達の“インフラ“とも言えるサービスになっていますが、LINEでも緊急時に役立つ使い方を紹介しています。

緊急時に役立つLINEの使い方

「LINE安否確認」で安否を知らせる/知る

震度6以上などの大規模な災害が起こった際は、ホームタブに赤枠の「LINE安否確認」が出現します。タップするだけで友だちに自分の状況を共有できます。災害時には通信環境も不安定となり、思うように連絡できないこともありますが、こうした機能を使うことでひとまず無事を伝えることができます。

自分の地域の防災速報をLINEで受け取る

また、自分の住む地域をLINEに登録すると、地域の災害情報をLINEのトークで受け取れます。「Yahoo!防災速報」と連携し、「避難情報」「地震情報」「津波予報」「気象警報」など9つの防災速報に対応し、メッセージから速報の詳細を確認することができます。国内最大3地点まで登録できるので、勤務先や家族が住む地域の情報も受け取れます。

重要なメッセージを目立たせる「アナウンス」

また、アナウンス機能を使うと、指定したメッセージをトーク画面の上部に固定表示できます。集合時間や待ち合わせ場所、非常時用の荷物の場所など、一定期間目立たせておきたい情報に活用できます。

トーク画面でアナウンスしたいメッセージを長押しし、[アナウンス]を選ぶと、トークの上部に固定表示できます。

LINEの“アナウンス”知ってる? 大事なメッセージを固定表示

水・食料や懐中電灯など常に備えを

また災害時には、ガス、電気、水道などのライフラインが止まる場合もあります。懐中電灯などの防災用品は買い揃えるだけでなく、「どこにあるか」も常にわかるようにしておきましょう。

懐中電灯は1,000円程度から買えるので常備しておきたい。パナソニック「BF-BG44K-W」

また、水や食料なども平時から備えておきましょう。日頃から自宅で利用している物を少し多めに備えることを「日常備蓄」や「ローリングストック」などと呼びますが、無駄にならない範囲で、普段使っている食料などを被災時にも使えるようにしておきましょう。

東京都による「東京防災」では、備蓄ユニットリストも公開しています。水は、1人1日 3リットル、カセットコンロや常備薬、ゴミ袋など家族構成によって必要なものは変わってきますが、リストを参考に備えを強化しましょう。

なにが備蓄に必要かを簡単に調べられる便利なサービスが「東京備蓄ナビ」です。このサービスでは、家族構成やペットの有無などを入力するだけで、必要なものをリストアップしてくれます。

東京備蓄ナビ

東京備蓄ナビが提案する備蓄例

また、自宅が被災、あるいは被災の可能性が高い場合には避難が必要です。その際に必要なものをまとめた「非常用持ち出し袋」のリストも東京防災で公開されています。

いつくるかわからない自然災害、できるだけしっかり確実に準備しておきましょう。