ニュース
ナイロン釣り糸は"生分解"する 東大らが常識覆す新発見
2025年5月15日 20:00
東京大学らの研究チームは、これまで海洋では分解されないと認識されてきた、ポリマー素材を使用した市販の釣り糸の中に、海洋生分解性ポリマーと同等レベルで生分解する釣り糸が複数存在するという、これまでの常識を覆す発見を発表した。NEDOのムーンショット型研究開発事業「非可食性バイオマスを原料とした海洋分解可能なマルチロック型バイオポリマーの研究開発」による成果。
現在市販されている釣り糸の多くは、海洋へ流出した場合に生態系への悪影響や、マイクロプラスチック化することによる海洋汚染が世界的に問題となっている。
釣り糸のポリマー素材には、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などが利用されている。これらのポリマーは非生分解性のため、海洋中または海底に長期間とどまり、水鳥やウミガメなどの野生生物に絡まることによる生態系への悪影響などが指摘されている。一方で、生分解性の釣り糸も市販されているが、強度が低くあまり利用されていない。
こうした背景から、2020年度から東京大学、九州大学、化学物質評価研究機構、長岡技術科学大学、愛媛大学からなる研究チームは、十分な強度を維持しつつ、切れて海洋中に拡散した場合には迅速に分解する釣り糸の開発に取り組んできた。
2023年度からは、愛媛県愛南町で海洋分解性に関するフィールド試験を行ない、開発している分解性のポリマー材料や、その対照実験として非分解性のポリマー材料を実際に長期間(1カ月から6カ月)海洋中や海底に静置して分解挙動の測定や比較を行なっていた。
この実験の最中、研究チームは従来、非生分解性と考えられていた市販のナイロン製の釣り糸の中に、強度が時間経過とともに著しく低下し、その表面に分解の兆候が認められる釣り糸が複数存在することを発見した。これは、ナイロンを非生分解性ポリマーとして扱ってきた教科書の記述や、高分子分野・水産業分野の共通認識の常識を完全に覆すものだという。
発見した釣り糸について生分解性試験(生物化学的酸素要求量)を行なったところ、分解の兆候が見られた市販の釣り糸が確かに生分解していることを確認している。
今回発見した知見は、釣り糸による海洋汚染拡大の歯止めとなるほか、漁網などの漁業系プラスチックにも展開することで、ゴーストギア問題(海に捨てられたり、失われたりした漁具による悪影響)の包括的解決にも貢献できるとする。