こどもとIT

【連載】The Teachers' Voice~学びのアップデートをめざす先生からのメッセージ 第4回

「教える」ことをやめる。「自ら考え創る学び」で教師の想像を超える生徒たち

〜近畿大学附属高等学校 乾武司教諭がめざす学びのアップデート④

これまでの学びの価値観が揺らいでいる今、学校が果たす役割は何か、学びをどのように変えていくべきか。本連載『The Teachers' Voice』では、学びのアップデートをめざす先⽣⾃⾝の⾔葉をお伝えしていく。⽣徒が⾃由に使うiPadで、知識発掘型の授業へシフトした近⼤附属⾼等学校の乾武司教諭。「教える」ことが生きがいだったという同教諭が、生徒主導の授業スタイルに転換した理由を、授業観を変えたエピソードとともに語っていただく。
グリーンバックで動画を撮影する生徒たち。学んだ内容について動画にまとめてアウトプット

「教える」ことに使命感を持っていた自分を変えたもの

「各グループでそれぞれの項⽬を分担してまとめたレポートを基に、⾃分たちで授業をしてもらいます!」

これは、私が最近の授業の中で、生徒たちによく指示する言葉です。

私はもともと高校の非常勤講師をしながら、塾や予備校でも教えており、「教える」ことに生きがいを感じていた教師でした。当時から「教える」ことは、自分のすべき仕事であり、専門性も発揮できて、なおかつ、自分のアイデンティティを支えてくれるものでした。自分が教えることで、生徒が「わかった!」と言ってくれることに喜びを感じ、それが自分の使命だとも思っていました。

そんな私が、授業で⾃ら教えることをせず、⽣徒⾃⾝で知識を取りに⾏かせて、⽣徒たちが教師役になって授業もやってもらおうというのです。10年前の私からみれば、「教師が教えない授業」を⾃分がするなんて考えられないことでした。

乾教諭が受け持つ授業の様子。生徒たちが教師役になって教え合う。もちろん、生徒たちが間違うこともあるので、その時は教師の出番

ちなみに、コロナ禍の休校でオンライン授業に切り替わったときも、私は自分が「教える」遠隔授業はしませんでした。その代わり、YouTubeの動画や、既製の学習動画や資料を選択して生徒たちに視聴してもらい、私は知識定着を図るための問題作成や、レポートの作成を盛り込んだカリキュラムを行いました。

休校期間中だからこそ、ただ知識を得るための学習ではなく、得た知識を活用して成果物を発表する課題に向き合ってほしいと考えたのです。そして、クラスの仲間たちには直接会えないけど、教科学習の中で学んだことを活かし、みんなのためになるものを作って共有することで、クラスのつながりを実感して欲しいと考えていました。

「教える」ことが生きがいだと思っていた私が、このような生徒主導の授業をするようになったのはなぜでしょうか。

それは、生徒たちがiPadで自ら学び始め、生徒が教師を超えていくことを何度も体験したからなのです。

私は、自分の授業や板書内容に自信がありました。正直、これで一生、食いっぱぐれることはないと思っていましたし、それを根底からリセットすることがあるとは想像だにしませんでした。そんな私の授業観は、自由にiPadを使って学んでいく生徒たちの姿と、生徒たちが調べ発表する内容のレベルが、自分の想像より遥かに高かったことによって、大きく変わったのです。

「ラーニングコスト」が低いiPadで、生徒が教師を超えていく創造的な学びへ

本校がiPadを生徒用端末として採用したのは、2012年の検討段階でストレスなく作動するタブレット端末がiPadしかなかったからでした。現在であれば、もっと多くの選択肢があると思いますが、結果としてiPadを選択したことは、とても大きな意味を持つことになりました。

iPadはインターネット端末としては、十分すぎる性能を持っています。学校現場で使用頻度の高いカメラやマイクの性能が優れていますし、デフォルトのアプリケーションが非常に優秀です。プレゼンテーションを行うための 「Keynote」、見栄えの良いレポートやポスターを作るための「Pages」、音楽を自由に作れる「GarageBand」、そして、ムービーの作成や編集を簡単にできる「iMovie」など、数多くの多様なアプリを、iPadを手にするのと同時に無料で使うことができます。

たしかに、他のメーカーのタブレット端末でも、「Officeアプリ」をインストールすれば似たようなことができるでしょう。しかしiPadは、アプリケーションの連携がとても優れており、マルチメディアを組み合わせたプレゼンテーションや動画がとても簡単に作れます。たとえば、「写真」や「ムービー」を撮影して、それらを組み合わせた「動画」を作り、「デジタルブック」や「プレゼンテーション」に埋め込むことも、それぞれのアプリからシームレスに読み込んで簡単に作成できます。

各地域の環境の特徴を学ぶ学習で、クラス全員で作ったデジタルブック

これをiPad以外の端末でやろうとすると、高価なアプリケーションや機材が必要になったり、作業が非常に煩雑になったりするので扱いが面倒です。生徒たちが使うときも、学習とは関係のないアプリの使い方を説明することに時間を使わなければならず、「ちょっと動画を作ってみて」などと簡単な指示で済ませることはできません。

一方、iPadは操作が直感的ですごく簡単です。私が生徒に説明するときも、サンプル動画を見せながら「こんな感じの動画で発表してね」と伝えるだけで、アプリの使い方や、作業手順を細かく説明したことはありません。

生徒たちは、日頃使い慣れているスマートフォンと同じ感覚でiPadを使いますし、わからなければ、Googleで検索したり、YouTubeのレクチャー動画を探してくださいと伝えておけば、自分たちで解決します。私はこれを、「ランニングコスト」ならぬ、「ラーニングコスト」が低いと呼んでいます。アプリを使えるようになるまでのコストが、iPadでは極めて低く、教師が教えるためのコストも最小限に抑えられるのです。

「ラーニングコスト」の低さがもたらすメリットは、決して小さくありません。授業中に生徒たちが創造的な活動に取り組むハードルがとても低くなり、教育活動の幅が広がります。単元についてのまとめ動画を作ったり、発表のためのポスターを作ることなども、気軽に課題として生徒に投げることができます。

しかも、作成する時間を授業中に限定する必要もありません。生徒たちの手元には、いつでも自由に使える自分専用のiPadがあるので、自宅でゆっくり仕上げることもできます。締め切りの日時さえ指定しておけば、生徒たちは自分の都合の良い時間で制作し、提出してきます。

学んだ内容をもとに生徒たちが写真や動画を取り入れてつくったデジタルブック

そして驚くことに、こうして与えた課題のアウトプットは、我々教師が想像するよりも遥かに高いクオリティだということです。教科書を超えた内容をプレゼンテーションにまとめたり、大学レベルの知識をネットで収集してレポートにまとめたり、また動画編集に関しても、教師が思いもつかないようなアイデアを盛り込んで仕上げてきます。

こうした学びを通して、我々教員のレベルを遥かに超えていく生徒たちを何度も見ました。今までの自分の授業が、いかに狭い知識の範囲に生徒を閉じ込めていたのかも痛感させられました。そして、教師が知識を“教える”授業では見られなかった生徒たちの姿に、私は自分の授業観を変えざるを得なかったのです。

生徒がつくったデジタルブックには、動画のあとに確認問題を差し込んだり、NG集を入れて興味を引くなど教師が思いつかないアイデアが盛り込まれているという

生徒たちが得意と主体性を発揮できる、「自ら考えて創る」課題の可能性

このような創造的な活動は、私の場合、意図的に数人のグループで行わせます。内容をまとめるのが上手、動画編集が得意、デザインセンスが優れている、音楽を自分で作れる、絵を描くのがうまいなど、生徒の得意は人それぞれです。グループワークにすることで、生徒同士のコラボレーションが生まれ、よりクオリティの高いものができる事例を何度も見てきました。

生徒たちの共同作業の様子

おそらく、今までの学校生活の中では、こうした生徒の得意を活かす場はあまりなく、埋もれていたことでしょう。しかし、これからの学びは、生徒たちが自分の得意を誰かのために発揮して、共同で創る体験が、人生を生きていくうえで非常に貴重なものになると考えています。

学校教育において重視すべき三要素、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」のうち、「知識・技能」以外をどれだけ伸ばせていただろうかと、今更ながら思います。

特に、生徒に「主体性」を求めるのは、とてもむずかしいことです。「能動的」に取り組ませるなら、「~しなさい!」と指示すればよく、比較的簡単ですが、生徒に「主体的」に取り組ませるためには、生徒自身が興味を持ち、表現の自由度が高い課題でないといけません。なぜなら、窮屈な課題では、やらされている感が強く「主体的」になれないからです。

私は、iPad1人1台の自由な利活用の中で初めて、「生徒自ら考えて創る」課題の可能性を見つけることができたと感じています。生徒が自由に表現するのを見た時、教師の想像を超えた「生徒のポテンシャルの高さ」にも気づきました。

そして何よりも、制限の少ない自由な表現が許された課題に取り組む、生徒たちの楽しそうな姿を、多くの先生に体感していただきたい。その姿に、学校教育の進む先を考える指針があると思うのです(第5回につづく)。

近畿大学附属高等学校(大阪府東大阪市)
2013年度に高校1年生1048名に対して、iPadによる1人1台環境を実現。アプリのダウンロードやウェブサイト、SNSへのアクセスに制限を設けず、生徒による自由な使い方を認めるiPadの運用ポリシーで注目を集めた。現在は、中学・高校合わせて約4000台のiPadが稼働する。2014年から3期連続で、アップルが認定する先進的な学びに取り組む教育機関「Apple Distinguished School」にも選ばれている。
乾 武司(近畿大学附属高等学校 教育改革推進室室長)

高等学校、塾、予備校等の講師を経験後、平成14年より理科専任教員として近畿大学附属高等学校に勤務。電算室主任として校務学績管理システムの構築や教科「情報」の設置に携わる。学内情報のデータベース化・ペーパーレス化とともに、 lCT教育環境のアウトラインデザインに取り組む。 平成31年度から教育改革推進室室長。Apple Distinguished Educator 2015。