ニュース

さらば家電メーカー。パナソニック次の100年は「くらしアップデート業」

パナソニックは、創業100周年を記念した「クロスバリューイノベーションフォーラム2018」を、10月30日~11月3日まで、東京・有楽町の東京国際フォーラムで開催している。その初日に、パナソニックの津賀一宏社長による基調講演が行なわれた。

パナソニックの津賀一宏社長

テーマは、「次の100年の『くらし』をつくる~パナソニックは家電の会社から、何の会社になるのか~」。

講演の冒頭、パナソニックの津賀社長は、「社長に就任して6年を経過したが、ここしばらくの間、『パナソニックとは何者なのか』ということを自問自答してきた。家電のパナソニックという時代はわかりやすかったが、いまでは、自動車向けの車載電池や車載エレクトロニクスに拡大し、他社向けに工場ソリューションを提供するなど、様々な事業を展開している。気がつけば、パナソニックは何者なのかが見えなくなっていた」と振り返る。

パナソニックは何者なのか

パナソニックは、1918年に、松下電気器具製作所として創業して以来、日本の代表的家電メーカーとして、多くの人たちに愛されてきた。だが、ここ数年、自動車関連、住宅関連、BtoBソリューション事業を前面に打ち出してビジネスを推進している。2017年度の連結業績では、家電事業を担当するアプライアンス社の売上高構成比は3割を切っており、家電メーカーという表現では収まらないのが実態だ。

「事業としてうまく行っているから、いいというものではない。パナソニックという会社が、社会に対して、どんな役に立てる会社なのか。それが大切である。私が、100周年というこのタイミングで、自問自答に陥ったのは決して偶然でない。かなり悩んだが、いまは自問自答のトンネルを完全に抜けることができた」とし、「パナソニックが、この世の中に存在している意図はなにかということを、初めて対外的に発表したい」と述べた。

そこで、津賀社長が初めて打ち出した言葉が、「くらしアップデート業」であった。

「パナソニックは、創業以来、家電を作り、ナショナルの店を通じて、たくさんの商品を提供してきた。その時代、その時代に生きる人たちに求められているものはなにか、この先に必要とされることはなにかを徹底的に考え、それを実現するために、製品やサービスを作り、それを広く普及させ、人々のくらしを少しでも良くしたいということを、心から願ってきた。モノづくりをしたかったというよりも、人々のくらしを良くしたいという思いが先にあり、それを実現するためにモノづくりがあった」としながら、「パナソニックの事業は一見バラバラに見えるが、事業のもとをたどると、家電にしても、自動車にしても、他社の工場ソリューションにしても、込めた思いは同じであったことに気がついた。それは、よりくらしやすい社会を作っていくということである。そこに、パナソニックの存在意義がある。これは、創業時から、いまも、未来も、決して変わることがないものである」と定義した。

「くらしアップデート業」の「くらし」とは、「家」を指しているのではないという。人が過ごしている「あらゆる時間」を指しており、これらの「あらゆる時間」をアップデートしていく意味があるという。

ここでも、津賀社長は、独自の見解を示す。

「あくまでもアップデートであり、アップグレードではない」というのだ。

「人はもともと多様であったが、かつては一人一人に対応する概念は用いることはできなかった。生活者をマスとして捉えて、より機能性を高め、より上級なものを提供するという『アップグレード』を競い合っていた。4つの機能が搭載された家電よりも、5つの機能が搭載された家電がいいとされてきた時代であった。だが、テクノロジーの進化とサプライヤーの革新で、多様性が開放される時代に入ってきた。一人ひとりにおいても、今日に求める価値観と、明日に求める価値観が異なり、それに向けて更新し続ける時代がやってきている。だからこそ、日を追うごとに、向上させるために更新する『アップデート』でなくてはならない」とする。

ただし、その一方で、「私は、アップグレードを否定しているのではない」とも語る。「人や環境によっては、アップグレードが求められることもある。そうしたアップグレードニーズを含めて、アップデートを捉えていきたい」とした。

そして、「パナソニックは、もうブレない。くらしアップデート業という存在意義を全うするために、強い意思で、信念を持って、これからの100年という未来に向かっていく」とした。

アップデートの具体的事例として、中国のパートナー企業と共創により、建設現場での住み込み用のプレハブを改良することで、より快適に過ごすことができる提案を行ったり、火鍋専門のチェーン店では、様々なスープや食材を選択できるように食材製造工場でのロボット導入を含めたサプライチェーン全体を改革し、個人のその日の好みで火鍋を楽しめる例などを示した。

津賀社長は、「これから重要になるのは、『あえての未完成品』である」とし、「これは不良品ではない。使っている人向けに成長する余白を持たせた状態の商品である。火鍋専門チェーン店を例に取れば、秘伝のタレを押しつけるのではなく、最終的には、お客様がタレを完成させ、その時々に、一人ひとりにフィットする味を提供することができるようになる。今日食べたい味にアップデートして提供できるようになる」と語った。

また、パナソニックが取り組んでいる「HOME X」についても触れ、「これは、24時間365日、住む人に寄り添い、その人がなにを求めているかを理解するための情報基盤である。季節や天候、気分によって変わる、求めているものに、柔軟にフィットさせ続け、新たな提案をし続けるためのものになる」と、これも、パナソニックが実現するアップデートの一例とした。

Home X

「使う人に、カスタムされ続け、更新され続けることを前提としたモノやサービスを提供したい。願わくば、この世の中に生きるすべての人と、すべての時間にフィットさせられるだけのサービスを提供したいと妄想している。だが、これを実現するにはパナソニックの力だけでは足りない。多くのパートナーと、その実現に取り組みたい」などと述べた。

最後に、津賀社長は、「人の幸福から離れて、生き残る会社はない」とし、「私たちは、人の幸福を作るために存在している。たとえ、小さくても、そこに生きる人たちのくらしをより良くするためのくらしを、ここにいるみなさんと一緒に実現したい」と述べ、「みなさんを失望させることがないように、パナソニックは常に前進していく。パナソニックは、微力であるが、なにかしらの価値を提供できる会社であると私は感じている。もっとたくさんの会社と、未来について語り合い、切磋琢磨したい。人々がくらす社会をみんなでより良くしていこう」と語り、講演を締めくくった。