いつモノコト

使い切れないスプレー缶を安全に処分したい 「スプレー缶ぽいぽい。」

「スプレー缶ぽいぽい。」。不要なスプレー缶の中身を処分できる便利な製品だ。発売元はファインクリエイション

スプレー缶の処分方法は、自治体によってさまざまだが、なかでも困るのは、途中までしか使ってないスプレー缶の処分だ。そのまま不燃ゴミに出せる自治体もある一方、使い切って中身を空にしてからでないと回収を受け付けない自治体も少なくない。

しかしすでに用済みとなってしまったスプレー缶を使い切るのは、簡単そうに見えて手間がかかる上に、危険を伴うこともしばしば。スプレー缶のガスを抜く作業を室内で行なった結果、可燃性ガスに引火・爆発する事故が発生し、世間を賑わせたのも記憶に新しい。

今回紹介する「スプレー缶ぽいぽい。」は、こうした不要なスプレー缶を出し尽くすためのお助けアイテムだ。スプレー缶とノズルでつないで本製品内に噴霧することで内容物を安全に貯め、ガスだけを外に逃してくれる優れモノだ。実際に購入して使用してみたので、レビューをお届けする。

スプレー缶の内容物を飛び散らさず捕集できる

本製品は、スプレー缶からつないだノズルを本体容器に差し込み、中に噴射することによって、内容物を捕集しつつ、ガスは安全に外に逃す構造の製品だ。

一般的にスプレー缶の処分にあたっては「内容物」と「ガス」の2つ、これをそれぞれどうするかが大きな問題になる。空き地などでスプレーを噴射すればガスは安全に抜けるかもしれないが内容物を撒き散らすことになるし、かといって屋内で新聞紙などに内容物を吹き付けて処分するとなると、今度は可燃性のガスが室内に充満してしまい危険だ。

その点、本製品を使えば、内容物を飛び散らすことなく安全にスプレー缶を使い切ることができる。ガスはフィルター経由で容器外に逃がすことになるので、屋内で換気が必要なことに変わりはないが、内容物を撒き散らすことはないし(ただしスプレー缶の種類による)、これ自体を風通しのよい屋外に持ち出して作業すれば、そうした問題もクリアできる。

パッケージ。特許出願中とある。ちなみに「ぽいぽい。」の「。」まで含めて製品名のようだ
同梱物は本体に当たる容器とフィルター、および2種類のロングノズル
容器を分解したところ。黒いのがフィルター
フィルターは軟質のウレタンフォーム。これを通過させてガスだけを外に逃がす仕組みだ
フィルターをフタにセットしたのち、本体の容器に取り付ける

利用にあたっては、まず本体容器にビニール袋をセットし、内容物を吸い込ませるためのティッシュなどを中に詰め込む。あまりギッシリすぎてもいけないし、スカスカでもダメなので加減が難しいが、まずは適当な量で試し、もしティッシュペーパーが足りなければあとから追加するので構わない。

まずは本体容器にビニール袋をセットし、中にティッシュを詰め込む。最終的にはこのビニール袋を取り出して廃棄することになる

続いて付属のロングノズルの先端が容器の内側に到達するよう、容器のフタとフィルターを串刺しにするように貫通させる。取扱説明書には、どのくらい差し込めばよいかがいまいちはっきり書かれていないのだが、フィルターにノズル先端を押し付けるのではなく、完全に貫通させて、ノズル先端が容器内に完全に入り込むようにする。

フィルターをセットした容器のフタの中央に、付属のロングノズルを差し込む
このように完全にフィルターを貫通させた状態にする

次いでロングノズル先端にあるボタンをスプレー缶本体に取り付ける。このボタンは径の違う2種類が付属しており、どちらか適合するほうを用いる。

本来ならばまずスプレー缶本体へのボタン取り付けを先に行ない、そのあとでフィルターを貫通させたほうが、2種類のボタンを取っ替え引っ替えしなくて済むのだが、ボタンをスプレー缶の先端に取り付ける時点でうっかり噴射してしまう危険があるため、ひとまずロングノズルの先端は本体に突っ込んでおくほうが安全だ。

そのまま容器に取り付ける。ノズル先端がティッシュペーパーに突っ込まれる形になる
続いて対象のスプレー缶に取り付けられていたボタンを外す
ロングノズルの反対側にあるボタンを差し込む。2種類のボタンの径が合うほうを選ぶ
うまく取り付けられればこのような状態になる。径が合わずボタンが取り付けられなければあきらめるしかない

みるみる溜まる内容物。ガスは外に排出

ノングノズルを差し込んだフタを容器にセットしたら、実際にスプレー缶のボタンを押して、きちんと容器内に噴射されるかをチェックする。内容物が問題なく容器の中に噴射され、ティッシュペーパーに付着するのが確認できれば、手を離してもスプレー缶を押しっぱなしにできるよう、ボタンの上からガムテープなどを貼って固定する。

そのまま放置しておけば、スプレー缶のガスがなくなるまで噴射が継続され、数分もすればスプレー缶の中身が空っぽになる。最後は缶を軽く振ったり傾けるなどして、内容物およびガスが確実に排出されるよう処理してやる必要があるが、これらは一般的なスプレー缶の使い終わりに共通する作業だ。

スプレー缶のボタンを押すと、内容物が容器に溜まっていく
スプレー缶のボタンをガムテープなどで固定すれば、内容物がなくなるまで手で押さえ続けなくて済む
透明な容器の外側から見ると、内容物がみるみる溜まっていく様子が分かる

完了したらフタを開け、ティッシュが入ったビニール袋を取り出す。この時点では、内容物は乾燥していないはずなので、ビニール袋の口を開けたまま日陰などで放置し、完全乾燥させてからゴミとして処分すればよい。乾燥させないまま口をくくってしまうと、ビニール袋に詰めた塗料をそのまま排出するのと変わらなくなってしまうので要注意だ。

なお、スプレー缶との接続に使ったロングノズルとボタン、およびフタに取り付けられていたフィルターは、目詰まりしていなければ繰り返し利用できる。また目詰まりした場合も交換パーツが個別に販売されているので、本体ごと買い替えなくても済み経済的だ。本体の買い替えが必要になるのは、本体容器およびフタが使えなくなった時だけだ。

スプレー缶のガスが尽きたら取り外す。こぼれないよう注意しながら作業する
溜まった内容物。塗料の場合、乾燥させてから処分する
フィルターは目詰りしていなければ繰り返し使える

繰り返し使えて経済的。ムースなどは使用不可

本製品の実売価格は1,980円で、目詰まりさえしなければ繰り返し使える上、目詰りした場合もフィルター、ロングノズルはそれぞれ交換用が単品販売されているので経済的だ。今回は車補修用の塗料で試したが、プラモデル塗装用のスプレーなどはニーズが高そうだと感じた。処分できずに何年も放置したままになっているスプレー缶が自宅に放置されている人には、ぜひ試してみてほしい一品だ。

注意点は、スプレー缶の中でも、ムースタイプのスプレーには対応していないこと。ムースはティッシュペーパーに吸収されるわけではないので、連続して噴射すると本製品から溢れ出してしまうからだ。基本的には塗料など、ティッシュペーパーで吸収可能な内容物をターゲットとしたアイテムと理解しておいたほうがよいだろう。

山口真弘