キャッシュレス百景

第9回

とにかく「楽天Edy」! プロ野球キャンプ地 沖縄の電子マネー事情 by 山口真弘

プロ野球の春季キャンプ地として知られる沖縄。今年は韓国チームも含め16球団が県内でキャンプを行なっている

毎年2月になると、プロ野球キャンプ地を巡るために1~2週間ほど沖縄本島に滞在し、昼はキャンプや練習試合の観戦、夜はホテルで仕事というのがお決まりの筆者。ここ10年は毎年このパターンで沖縄に滞在しているため、沖縄という土地自体にあまり目新しさはないのだが、今年は新しい試みとして、滞在中の支払いを極力電子マネーで行なうというルールを自分に課してみた。

その結果、本土とまったく異なる、沖縄ならではのキャッシュレス事情を体験することができたのでここで紹介したい。なお以下の内容は、あくまでも現地滞在中に筆者が体験した範囲に限る(同一チェーン店でも例外となる店舗がほかにある可能性がある)ことをご了承いただきたい。

年々存在感を増す琉球銀行のキャラクター「りゅうぎんロボ」。今年はキャッシュディスペンサーでも動画が流れていた

何はなくとも楽天Edy

昨今の沖縄は中国人観光客が非常に多く、Alipay(支付宝)やWeChatPay(微信支付)、UnionPay(銀聯)といった中国資本の電子マネーの導入店舗も増えているが、これらは日本人旅行客にはあまり関係ない。日本人の観光客が沖縄で電子マネーを活用する場合、必須となるのはズバリ「楽天Edy」だ。

楽天Edyにのみ対応したチェーンが多いのが沖縄の特徴

というのも沖縄県内では、楽天Edyが異常と言っていいほど浸透しているからだ。大手のショッピングストアだと、「サンエー」「リウボウストア」は電子マネーは楽天Edyのみ対応。「タウンプラザかねひで」も、複数の電子マネーが使えるPOSを導入しているものの、店内に楽天Edyの専用端末が置かれているなど、扱いが明らかにワンランク上だ。楽天Edy以外を推す大手ショッピングストアといえば、傘下にWAONをもつ「イオン」および「マックスバリュ」くらいだ。

多くのショッピングストアは楽天Edyのチャージ機を店内に設置している

また沖縄に複数の店舗があるハンバーガーチェーンの「A&W」や、沖縄発祥のアイスクリームチェーン「ブルーシール」も、電子マネーへの対応が楽天Edyから始まった経緯からか、楽天Edyをプッシュする様子が目立つ。国際通りに複数の店舗がある「ステーキハウス88」も、使える電子マネーを尋ねたところ、真っ先に楽天Edyという答えが返ってきた(ほかにWAONなども対応するようだ)。

「A&W」は楽天Edyがメイン。読み取り端末を見る限りiDにも対応するようだ
「ブルーシール」は楽天Edyのほか、WAON、Suicaなどにも対応する

さらに街中のコインパーキングに関しても、楽天Edyがあれば支払えるケースが多い。「タイムズ24」や「リパーク」は、パーキング内の自動精算機にカードリーダーが備えられており、楽天Edyを始めとした電子マネーに対応するほか、沖縄の表玄関である那覇空港の駐車場も、楽天Edyに対応した精算機が設置されている。

これは「リパーク」の自動精算機。沖縄本島内の移動中は車を使うケースが多いだけに、電子マネー対応はありがたい
左右ボタンで電子マネーの種類を切り替え、読み取りを行なう。「タイムズ24」にもほぼ同型の精算機がある
こちらは那覇空港内の駐車場の精算機。楽天EdyのほかWAONにも対応している

もともと沖縄はEdyが先行して普及し、利用者が爆発的に増えたところで他社が続々追従したという経緯があるそうで、楽天Edyはどこでも使えて当たり前という状況にある。近年のイオンの本格進出でWAONの対応店舗も着々と増えつつあるようだが、現時点では楽天Edyの圧倒的優位は揺るがないように見える。

それ以外の電子マネーは、複数のキャッシュレス決済に対応したPOS端末の導入によって徐々に利用可能になりつつあるものの、認知度は高くないようだ。今回試しに、前述のタウンプラザかねひでの某店でSuicaでの支払いを申し出たところ、店員が操作方法を把握しておらず(Suicaそのものを知らないように見受けられた)、あきらめて楽天Edyで支払ったほどだ。

このほか、コンビニについては本土と同じ電子マネーに対応していることもあり、体感的には東京よりも沖縄のほうが、電子マネーでカバーできる範囲は広い。逆に本稿をご覧の沖縄の読者の方が本土を訪れる場合、楽天Edyは沖縄県内ほど万能ではないことは、念頭に置いておくべきだろう。

ちなみに、今回訪れた中で電子マネーに非対応だった店舗としては、24時間年中無休で知られるスーパーの「ユニオン」、また近年沖縄で続々と店舗を増やしているステーキチェーンの「やっぱりステーキ」が挙げられる。たまたま筆者が訪れた特定の店舗だけという可能性もあるが、少々意外な印象を受けた。

惣菜が充実しているため利用機会の多いスーパー「ユニオン」だが、今回訪れた2店舗はいずれも最新のセルフ精算機が導入されていたものの、電子マネーには非対応だった
ここ1~2年ほどで沖縄県内で店舗が激増している「やっぱりステーキ」。こちらも2店舗を訪れてみたが、いずれも電子マネーには対応しておらず、現金のみだった

なお、那覇空港から出ているモノレール「ゆいレール」は、昨年Alipayの実証実験を行なったことがニュースになっていたが、現在は地元沖縄のOKICA(オキカ)を除き、電子マネーは利用できない。ゆいレールは今夏には首里から浦添までの延伸が予定されており、来春には浦添市民球場までの主要交通手段になると考えられるだけに、野球ファンとしては何らかの対応を期待したいところではある。

ゆいレールの乗車券。QRコードを読み取らせなくてはならず、改札通過に時間がかかるのが欠点。使い方を知らない観光客が改札前で立ち止まる光景はもはやおなじみ

沖縄ではLINE Payから現金が(実質)引き出せない

ところで今年の沖縄滞在中は、現地合流した野球仲間とLINE Payの個人間送金機能を使って割り勘をしていたのだが、沖縄ならではと言っていい、ちょっとした問題に遭遇した。それはLINE Payからの現金引き出しが、沖縄では実質的に行なえないという問題だ。

LINE Payの個人間送金機能。仲間との少額のやり取りに大変便利だ。ちなみに現金として引き出す場合は上限1万円で、セブン銀行のキャッシュディスペンサーを使用する

というのも、沖縄には現時点でセブンイレブンの店舗がなく、本土と違ってセブン銀行のキャッシュディスペンサーがほぼ皆無だからだ。検索したところ、沖縄県全体でセブン銀行のキャッシュディスペンサーはわずか16台しかなく、かつそのほとんどはモノレールの駅構内にある始末。これらを除外すれば、使えるのは空港など数カ所しかない。

LINE Payから現金を引き出すためのセブン銀行のキャッシュディスペンサーが、沖縄県全体でわずか16カ所しかない。ちなみに東京は3,322件ある(2019年2月26日現在)

つまり、仲間とともに訪れた飲食店で代表者がまとめて支払い、残りのメンバーはその代金をLINE Payで代表者に送金するという使い方をしていた場合、代表者は集まった代金をファミリーマートなど対応店舗で使うことはできても、現金として引き出せない事態に陥るわけだ。

首都圏ではどこにでもある印象のセブン銀行のキャッシュディスペンサーだが、沖縄では那覇空港の国内線ターミナル内にあるこの1台を含め、県内にわずか16件しかない

もちろん、旅行が終わったあとに沖縄以外の場所で引き出せば何の問題もないのだが、これら仲間から集めた代金を現地で使う旅費の一部に当て込んでいると、少々困った事態に陥りかねない。今後楽天Edyと楽天Payがひとつになり、楽天Payに個人間送金機能が追加されれば、楽天Edyが幅広く普及しているだけに万事うまくいきそうだが、現時点ではこれも沖縄ならではの電子マネー事情のひとつと言えそうだ。

沖縄滞在中はホテル付近に出現するサニーゴの捕獲も怠らない筆者である

山口真弘