ニュース

アサヒビール、飲酒量を記録・可視化する「飲酒量レコーディング」

アサヒビールは、適正飲酒を推進するサービス「飲酒量レコーディング」を、10月6日に開始する。日々の飲酒量を記録して可視化し、その情報に合わせてお酒の飲み方や商品を提案することによる、多量飲酒の抑制とお酒を楽しめる仕組みづくりを推進する。

飲酒量レコーディングはLINEのログイン機能を活用してWeb上で提供するもの。アサヒビールの公式アカウントに友だち登録をしている20歳以上の人が利用できる。

初回登録時に、アルコール症スクリーニングテスト「AUDIT」を受け、自身の飲酒習慣を把握。その後4週間は、飲酒した量や休肝日を記録し、現状の飲酒量を純アルコール量(g)やグラフで可視化する。飲んだお酒の種類や容量別に選択できるので、摂取した純アルコール量を把握しやすいとしている。

なおAUDITは、世界6カ国(ノルウェー、オーストラリア、ケニア、ブルガリア、メキシコ、アメリカ)の調査研究に基づいて作成されたアルコール症スクリーニングテスト。飲酒量レコーディングでは、AUDITの中でも「Core AUDIT」と呼ばれる10項目の質問に答え、アルコール依存症や将来の危険性を判定する。

初回登録から4週間が経つと、「お酒を楽しむコース」か「お酒を控えるコース」を選択できるようになる。コースごとに、登録したお酒の種類や飲酒量に合わせて、LINEのトーク画面上にお酒の飲み方や商品情報が配信され、好みや飲酒状況に合った提案を行なう。

飲酒量レコーディングは、アサヒビールが2021年から取り組んでいる「責任ある飲酒」をテーマにした社内ワークショップから誕生したサービス。全国から公募で集まった職種や年代の異なる社員たちが意見やアイデアを出し合い、経営陣への提案を通して新たな価値の創出に取り組むもので、実際のサービスとして企画が実現したのは今回が初めて。

飲酒量レコーディングを通じて、慣習的な飲みすぎの抑制をサポートし、健康に配慮しながらお酒を楽しめる仕組みの構築を目指すことで、酒類文化の健全な発展への貢献を図る。目標数値は、サービス開始から1年間で利用者数10万人。