ニュース

ホンダとソフトバンク、目視外の歩行者検知など5Gを使った交通安全技術

ソフトバンクと、本田技術研究所は、5G SAなどを使った歩行者とクルマによる事故低減に向けた技術の検証を開始した。本田技術研究所の鷹栖プルービンググラウンド(北海道上川郡鷹栖町)に設置したソフトバンクの5G SAの実験用基地局と、本田技術研究所が持つ認識技術を活用し、3つのユースケースにおける技術検証を進める。

車両から目視できる歩行者の事故低減

道路に進入する歩行者を車両が発見し、危険だと判断した場合、歩行者のスマホなどに直接注意喚起の警報通知を行なうもの。車載カメラにより危険歩行者の位置座標を特定した上で、準天頂衛星システム「みちびき」による端末位置の補正を行なうことで歩行者の端末位置を特定、警報を通知する。

警報は、車両から直接か、サーバーを経由して行なう。警報により歩行者が回避行動をとることで、車両と歩行者の接触事故を防止する。

車両から目視できる歩行者の事故低減

車両から目視できない歩行者の事故低減

障害物等で走行車両から歩行者を目視できない場合は、見通しが悪いエリア内に歩行者がいるかどうかを周辺の携帯端末や他の車両に問い合わせることで、安全を確認する。歩行者がいる場合は、歩行者へ車両の接近を通知し、歩行者側の携帯端末からも走行車両に対して、歩行者がいることを通知する。

見通しが悪いエリア内の歩行者を目視出来る位置に他の車両がいる場合は、その車両から走行車両に対しても歩行者がいることを通知する。走行車両、歩行者、他の車両が連携して通信を行なうことで接触事故を防止する。

車両から目視できない歩行者の事故低減

車両から目視できないエリア内の情報の共有

見通しが悪いエリア内の情報は、サーバーが情報を整理して周辺を走行する車両へ共有する。これにより、カメラによる認識機能を持たない車両でも情報を受け取ることが可能で、同時に歩行者へも警告が発信されるため、接触事故を防止できる。

車両から目視できないエリア内の情報の共有

いずれのケースでも、車両側と歩行者端末には、情報を送受信するためのHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)が搭載される。