西田宗千佳のイマトミライ

第238回

生成AIが「スーパーチャージ」するもの アドビによるAIのビジネス実装

Adobe Summitは今年も米ラスベガスで開催。基調講演には同社のシャンタヌ・ナラヤンCEOなどが登壇した

アドビは世界規模の年次イベントを2つやっている。1つは秋の「Adobe MAX」で、もう1つが春の「Adobe Summit」だ。

多くの人に知られているのは、Photoshopなどのクリエイティブ・ツールのイベントである「MAX」の方かもしれない。一方の「Summit」は同社のもう1つの柱である、デジタルマーケティング関係のイベントである。

生成AIはコンテンツ生成を加速する。そのことはクリエイターにとってプラスになる面も多い。

だがそれ以上に、デジタルマーケティングとの相性は非常に良い。

1年前、アドビは自社の生成AIサービス「Adobe Firefly」を発表した。

他の生成AI関連企業同様、アドビもこの1年で機能実装を急速に進めた。同社はサービス開始からの1年で「65億枚以上の画像が生成された」としているが、これは、同社製品の中でももっともペースが速いものだという。

Fireflyはスタート以来65億枚以上の画像を生成したという

それはどういうことなのだろうか?

今回はAdobe Summitでの取材から、生成AIの「実践」がどう進むのかを改めて考えてみよう。

MLBなどが実践する「デジタルマーケティング」

まず「デジタルマーケティングとはなにか」を少し解説しておきたい。

広告などの施策は、消費者と企業が接点を持つためのものである。そうやって商品・サービスなどの内容を知ってもらい、選んでもらうことが目的だ。

ただ、消費者との関係が1度で切れてしまってはもったいない。継続的な関係を築き、いつも自社の商品を選んでもらえるよう試みる……。

簡単に言えば、そのための関係構築に「選択的な広告表示」「ダイレクトメール」「アプリ通知」「SNS」などを活用するのがデジタルマーケティングだ。

アドビはその過程を「顧客体験管理(Customer Experience Management、CXM)」と呼んでいる。CXMのための管理ツールや効果測定などを、主に大企業に提供することが、アドビにとってはクリエイティブツールと並ぶビジネスの柱になっている。

AIを使った「顧客体験管理(Customer Experience Management、CXM)」がAdobe Summitのテーマ

例えばメジャーリーグ(MLB)では、以下のような施策が展開されている。

アメリカではスポーツの配信技術やマーケティング技術に対するIT投資が加熱している。それだけスポーツファン向けのビジネスが有効、という話でもあるのだが、中でも成功例として語られることが多いのがMLBの事例だ。

MLBはチケット販売からオンライン配信まで、デジタル技術の導入に積極的

MLBはオンライン配信などにも積極的なのだが、同時に、球場にファンが来ることをビジネスの基本にも置いている。

MLBはアメリカの他のメジャースポーツに比べ、球場来場者が多いのが特徴

他のスポーツに比べ来場者数は圧倒的に多いのだが、それは、試合の開催数が多いことに加え、デジタルマーケティングでのファンとのリーチがうまくいっているからでもある。

現在、MLBのデジタルチケット率はすでに9割超え。日本では考えられない値だ。

デジタルチケットの比率はすでに9割を超えており、それを有効活用している

地域のファンにSNS広告やメールなどで綿密なリーチを作り、さらに、試合結果に連動してアプリから通知を出すこともしている。

位置情報から地域のファンに広告を出すのは基本戦略

ホームランが出ると、打った選手のグッズを球場内で割引する通知を出し、試合の後には次の試合の割引に関する案内を出す。

ホームランが出ると、それを打った選手のグッズ情報をスマホに通知

「そんなことまでするのか」と思ってしまうが、そうやってファンとの関係をつなげる努力をすることが、売上とファンの増加につながっているわけだ。

当然、手作業で回るものではない。顧客動向の分析からコンテンツの生成、通知までがシステム化されているから実現できる。

MLBはシステム開発投資に積極的であり、そのパートナーとしてアドビの技術を活用している……ということなのだ。

AIがデジタルマーケティングを「スーパーチャージ」

Adobeのシャンタヌ・ナラヤンCEOは「AIがデジタル・エクスペリエンスを加速(Supercharge)する」と語る。

AdobeのナラヤンCEOは、AIの存在がデジタルマーケティングをさらに加速すると話す

デジタルマーケティングの課題は、「多数の施策を素早く行なうことが必須であること」だ。

現在は、消費者が触れるデジタルコンテンツも劇的に多様化した。そのことは、必要なコンテンツの爆発にもつながっている。

アドビによれば、パートナーとしてFireflyを活用したIBMのプロジェクトでは、「生産性10倍アップ」「市場へのキャンペーン展開速度が60%高速化」「顧客のエンゲージメントが26倍に」という、圧倒的な成果が得られたとされる。

ファイザーも、ワクチンや治療薬の広告・教材向けのイラストレーションにFireflyを活用した。ファイザーのChief Digital&Technology Officer兼Executive Vice Presidentであるリディア・フォネシカ氏は「8,000種類のイラストがたった4日で作れた」と説明する。それだけコストも下がったわけだが、それ以上に「タイムリーな情報提供ができたことが重要」とフォネシカ氏は説明する。

ファイザーは告知用サイトで使う8,000種類のイラストを4日間で作り上げた

肝心なのは「目的にあった画像生成」と「その管理」

AIによるパーソナライズや効果測定はもちろん、増加するマーケティング用コンテンツのマネジメント、コンテンツ自体の生成にもAIが活用される。

Fireflyのような生成AIの存在で、コンテンツ制作の速度は上がる。

以下の写真は、各ウェブサイトやSNSなどに表示される広告画像の一覧である。同じ商品であっても、縦横の解像度や商品画像の位置などが細かく違う。画一的にして点数を減らすこともできるが、消費者が触れるメディアに最適化を進めた方が効果は高まる。

各メディアに最適な広告を届けるには、これだけのバリエーションのコンテンツ生成と管理が必須になる

現状、デジタルマーケティングを導入している企業担当者の90%が「コンテンツ管理に問題を抱えている」という。生成速度も利用範囲も拡大するなら当然のことだ。、だからこそ、CXMのようなツールによる最適化が必要になるのは必然だ。

デジタルマーケティングを導入している企業担当者の90%がコンテンツ管理に問題を抱えている

数が増えたからといって、生成AIが作ったものをチェックせずに使えるわけでもない。管理ツールが必須であるのはそのためだが、それだけでなく、生成AI自体が、より安心できるコンテンツを生成することも重要になる。

Fireflyは権利処理がなされた「Adobe Stock」のコンテンツを中心に学習している。また、特定の商標や性的な内容などについて、プロンプトで抑制をかけてもいる。

だからといって「絶対に問題のあるコンテンツが生成できない」わけではない。プロンプトを工夫すれば、問題のある画像は出てくる。

ただ、ここでそれは問題ではない。

なぜなら、そういうプロンプトを書くということは「問題のあるコンテンツを出す」という意図があってのことだからだ。Fireflyの利用目的を考えると、意図的に問題のあるコンテンツを生み出す使い方は、そこまで大きな問題にはならない。

問題になるのは、「意図せず問題のあるコンテンツが紛れ込まないかどうか」という点だ。だからこそ、管理を簡便化するには重要なことになる。またそもそも問題が発生する比率を減らすためにも、Fireflyは「できるだけ問題が出ないソースを学習している」のである。

次に重要となるのが「自社の目的に合ったものが出るか」という点だ。

今回のAdobe Summitではそこが大きく進化した。

冒頭で紹介した記事でも触れているが、今回アドビは、Fireflyに「構成参照(Structure Reference)」機能や「カスタムモデル」機能を追加した。

どちらも「自社の目的に合ったものが出るか」を考えたものである。

前者は「参照画像」を用意すると、その色や形を生かして画像を生成する機能。以下の写真のように、明確に同じモチーフで画像のバリエーションが作れる。

Fireflyの「構成参照」。参照画像をベースにした画像を量産できる。紙に書いたラフから本番画像を作り出すにも便利

「カスタムモデル」は、企業の持つコンテンツを学習し、それを生かしたコンテンツを生成していく機能だ。

CXMとFireflyのカスタムモデルの連携例。背景やロゴのイメージ、解像度などのバリエーションを素早く用意し、管理できる

基調講演ではコカコーラの協力を受け、架空のマーケティングキャンペーンを展開するデモが行われた。ロゴや商品などの情報を生かして大量のバリエーションを作るという作業は、大企業が生成AIに求めていたもの、と言えるだろう。

コカコーラの製品を使った架空のキャンペーンによるデモ。カスタムモデルや構成参照を使い、目的にあった画像を大量に生成して素早くマーケティングに活かす

大企業にとっては、こうした要素を消費者のニーズとバランスをとった上で提供していくことが求められていく。平たく言えば「DX」そのものなのだが、生成AIの登場によるコンテンツ生成のあり方の変化は、CXM自体の変化ももたらしつつある。

生成AIの導入から1年で、アドビはそのことを見出し、生成AIをビジネスにする核に定めているのである。

西田 宗千佳

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、AERA、週刊東洋経済、週刊現代、GetNavi、モノマガジンなどに寄稿する他、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。 近著に、「生成AIの核心」 (NHK出版新書)、「メタバース×ビジネス革命」( SBクリエイティブ)、「デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか」(講談社)などがある。
 メールマガジン「小寺・西田の『マンデーランチビュッフェ』」を小寺信良氏と共同で配信中。 Xは@mnishi41