Mobile Central click Here
 

モバイルIndex
【2000/03/29】
ICカード公衆電話でモバイル
【2000/03/15】
Windows Media Playerを使ってみました(その2)
【2000/03/08】
Windows Media Playerを使ってみました(その1)
【2000/03/01】
指紋認証って、やっぱりカッコ良かった
【2000/02/23】
パームサイズPCを赤外線リモコンにしちゃおう
【2000/02/16】
やっぱりJornada690はポイント高いっす
【2000/02/09】
用途にあわせて最適なツールを選ぼう
【2000/02/02】
CEでプログラミング(その1 - PocketCをゲットしよう)
【2000/01/26】
赤外線通信のススメ
【2000/01/19】
電卓MANIAX
【2000/01/12】
CEからWindowsの共有フォルダにアクセス
【2000/01/06】
TCP/IPのトラブルを解消する
【1999/12/22】
オンラインソフトでWindows CEを武装しよう(ハンドヘルドPC編)
【1999/12/15】
やっぱりモバギはいいなあ
【1999/12/08】
SmallTweakでちょっとマニアックな設定に挑戦
【1999/12/01】
ポストペットの薦め―ペルソナ再び
【1999/11/24】
ペルソナ買っちゃった
【1999/11/17】
ActiveSync 最新バージョンをゲット
【1999/11/10】
オンラインソフトでWindows CEを武装しよう(パームサイズPC編)
【1999/11/04】
パームサイズPCで実現!どこでもMP3環境(その2)
【1999/10/27】
パームサイズPCで実現!どこでもMP3環境(その1)
【1999/10/20】
がんばれパームサイズPC
【1999/10/13】
ハンドヘルドPCを選ぼう
【1999/10/06】
Windows CEって何?



検索
5




週刊Windows CE通信

~Windows CEって何?~

■まずはWindows CEの歴史をひもといてみよう

カシオペア A-10
カシオペア A-10

 マイクロソフトがWindows CEを始めて発表したのは、今を遡ること3年前、1996年9月だった。初めて実機がお目見えしたのは、その年の11月に米国ラスベガスにて開催された世界最大のコンピュータショー「COMDEX Fall '96」のときだ。このときのOSはWindows CE Version 1.0。もちろんまだ日本語版の存在はなく、発表されたハードウェアも最もベーシックなH/PC(ハンドヘルドPC)のみ。ハードウェアも480×240ドット、モノクロ4諧調液晶搭載で駆動時間も単3乾電池で20時間程度と、今から考えると割とチープなスペックでの登場だった。しかし、初めてのWindows CE搭載機の発売ということもあり、わざわざ米国まで英語版のWindows CE 1.0搭載H/PCを購入しにいったコアなユーザもいるほどの盛況ぶりだった。

■日本語版Windows CE登場

カシオペア A-50
カシオペア A-50

 さて、初めて日本語版のWindows CEを搭載した実機が登場したのは、英語版Windows CEが発表されてから約1年後、1997年7月のことだ。7月にカシオが「カシオペアA-50、A-51」を発売、搭載OSは日本語版Windows CE 1.01だ。Windows CE 1.01は手書き対応のIMEを搭載し、Windows CEそのものや、CEに含まれているアプリケーションも日本語化され、やっとまともなWindows CE機を使えるという実感を持ったのを記憶している。

■第二世代のH/PC、そして新しいPs/PC

モバイルギアII MC-R500
モバイルギアII MC-R500
カシオペア E55
カシオペア E55

 1997年10月になると、第二世代のWindows CEであるWindows CE 2.0の出荷が米国で始まる。Windows CE 2.0の登場こそが現在のWindows CEの環境の基礎を作ったものだといえる。当初Windows CE搭載機はH/PCのみだったが、Windows CE 2.0ではH/PCに加え、手の平サイズでキーボードを持たないPs/PC(パームサイズPC)や車載用のA/PC(Auto PC)もラインナップに加わっている。Ps/PCにはWindows CE 2.0をベースにした「Windows CE for Palm-size PC 1.0」が搭載されている。第二世代のCEマシン、H/PCはNECの「モバイルギアII」、Ps/PCはカシオの「カシオペア E-10/E-11」などが代表的な製品だ。Windows CE 2.0では、液晶の解像度は480×240ドットから640×240ドットまでをサポート、色数もモノクロ、16色から256色カラーまでをサポートし、システムや搭載アプリケーションもWindows CE 1.0よりもより使いやすくなったのが特徴だ。

■そしてH/PC Proへ

ジョルナダ 680
ジョルナダ 680
ペルソナ HPW-600JC
ペルソナ HPW-600JC

 第三世代(現在)のWindows CEのラインナップはH/PC Pro、Ps/PCの2つ。それぞれ、H/PCには「Windows CE Handheld PC Professional Edition 3.0」、Ps/PCには「Windows CE for Palm-size PC 1.2」が搭載されている。ここで新たに登場したのが、H/PC Pro 3.0と呼ばれるハンドヘルドPC用のOS。H/PC Pro 3.0は開発コード"Jupiter"と呼ばれていたもので、Windows CE 2.11をベースにハードウェアの機能が強化されたもの。H/PC ProではVGA(640×480)やSVGA(800×600)サイズの64K色液晶がサポートされ、マウスやパッドなどのポインティングデバイス、USBなどインターフェースが拡張、よりパソコンに近いスペックになっているのが特徴だ。H/PC Pro搭載の製品には、VGA以下の解像度を持つ液晶を搭載し、タッチパネルを採用したコンパクトな従来型のH/PCと、VGAまたはSVGAの解像度を持つ液晶を搭載し、スペックがよりパソコンに近い製品の2種類がある。前者は日本HPの「ジョルナダ 680」など、後者は日立製作所の「ペルソナ HPW-600JC」などがそうだ。

 なお、H/PC Pro 3.0と来年にリリースが予定されているWindows CE 3.0はまったく別物。決してH/PC Pro 3.0がWindows CE 3.0なのではないのだ。しかし、ホントわかり難い。来年はH/PC Pro 4.0がWindows CE 3.0をベースにしたものになるのだろうか? ますます、わかり難くなってしまうではないか。想像するだけで頭がこんがらがってしまう。それとも意表をついてH/PC Pro 2000はWindows CE 2000ベースになるのだろうか? いずれにしろ、想像すると悩みの種は尽きない。

カシオペア E-500
カシオペア E-500
ペルソナ HPW-30PA
ペルソナ HPW-30PA

 ちなみに、Ps/PCのほうはというと、OSのバージョンは「Windows CE for Palm-size PC 1.2」、H/PC Pro 3.0と同じくWindows CE 2.11がベースになっている。ハードウェアはモノクロ4階調液晶から65,536色のカラー液晶に進化している。代表的な製品はカシオの「カシオペア E-500」などだ。

 ところで、Windows CEの現行のラインナップはH/PC Pro、Ps/PCの2つと書いたが、「では、H/PC一体どこに?」と疑問に思った方々も多いハズ。最新のOSはWindows CE H/PC Pro 3.0とWindows CE Ps/PC 1.2の2つ。ただし、現行の機種でもWindows CE 2.0を搭載しているH/PCもある(日立製作所「ペルソナ HPW-30PA」など)。最新のOS搭載のマシンでは、Windows CE H/PC Pro 3.0搭載のCEマシンのうち、VGA以下の解像度のCEマシンをH/PC、VGA/SVGAの解像度を持つCEマシンをH/PC Pro、Windows CE Ps/PC 1.2が搭載されているCEマシンをPs/PCと呼称するのが一般的だ。そういう意味では、Windows CEマシンのラインナップは3種類ということもできる。


 以上、とりあえず駆け足でWindows CEの歴史を紹介してみた。次週以降は、それぞれのCEマシンの特徴について、もっと突っ込んで解説してゆくことにしよう。

◎関連URL
■カシオ(Ps/PC)
http://www.casio.co.jp/ppc/
■カシオ(H/PC)
http://www.casio.co.jp/hpc/
■NEC
http://www.pc98.nec.co.jp/Product/mg/
■日本HP
http://ext8.jpn.hp.com/grp1/handheld/index.html
■日立製作所
http://www.hitachi.co.jp/Prod/persona/persona.htm

(広野 忠敏)
1999/10/06


お問い合わせ Mobile Central ホームページへ戻る