ニュース

試合会場丸ごと“モーションキャプチャ”。東大とドコモ

複数人ビデオモーションキャプチャのイメージ

東京大学 大学院情報理工学系研究科 中村仁彦研究室とNTTドコモは、複数人のモーションキャプチャを同時に行なう技術を開発した。特殊な装置やスーツを使う必要がなく、スポーツの試合やライブ会場など、従来モーションキャプチャが困難だった場所でもデータを取得できる。

東京大学・中村研究室が開発した「VMocap(ブイモーキャプ)」を使った技術。モーションキャプチャ技術は、特殊なスーツなどを着てデータを取得するのが一般的で、スーツが不要な場合でも人が重なり合うシーンや、背景が複雑な場合などは利用が難しかった。

今回の技術では、特殊なスーツなどを使わず、カメラ映像のみから人間の動きを解析するため、広い空間で複数人のキャプチャが可能。解析用に最適な映像を、複数のカメラから自動的に選択して切り替えることで、体の部位を推定している。

モーションキャプチャの仕組み

人同士が重なるなど従来は難しいシーンでも、人の骨格構造と運動の連続性や、画像認識技術の活用によって運動内容を推定。フットサルのような激しく選手が動き回るシーンでも、高精度なモーションデータや骨の動きを取得できるという。

実験では12台のカメラを使ってフットサルの試合をモーションキャプチャした

また、同研究室のロボティクスに基づいた動作解析技術を使い、骨の動きだけでなく、体に動く力や筋の活動までを計算・可視化できることを確認。運動の計測・解析まで一貫して行なえるようになった。

今後は、サッカーや野球、体操、フィギュアスケートなどのスポーツに適用。トレーニングや戦術解析、障がい予防、運動のアーカイブ化などに役立てる。また、エンターテイメント領域でも、3Dアニメーション作成に活用するほか、介護・リハビリ現場での運動評価にも利用していく。

取得したモーションデータから、選手の筋活動をシミュレーション。筋が強く活動している部位は赤くなっている