新生活特集2018

ライフスタイルに合わせて住む街を選ぼう

SUUMO編集長に聞く物件探しのテクニックPart.2

これからはじまる新生活。就職や入学で上京する人は新居も決まって、引っ越し準備に追われている人も多いのではないでしょうか。また、年度末ギリギリのタイミングでの転勤や転職などで、これから急ぎの物件探しという人も、新年度がスタートしてひと段落したら引っ越したいという人もいるでしょう。そして、誰もが現在の住まいよりもいい物件に出合いたいはずです。できればあまり手間暇かけずに。そんな人のために、不動産情報サイトNo.1のユーザー評価を獲得しているSUUMO編集長への取材を敢行。とっておきの物件探しのテクニックを全3回にわたってお届けします。今回は街のトレンドやライフスタイルに合わせた街の選び方についてです。

SUUMO編集長に聞く物件探しのテクニック

・まだまだ間に合う! 繁忙期こそいい物件に出合えるチャンス
・ライフスタイルに合わせて住む街を選ぼう ← 今回はココ
・知っておきたい賃貸物件の○○&住宅購入前に考えておくこと

みなさんはどんな街で生まれましたか? これまでどんな街で暮らしてきましたか? そして、これからどんな街に住んでみたいですか? 引っ越しを検討する際には、まず通勤先や通学先を考慮して街や沿線を決めることが多いと思います。「あの人気の街に住んでみたいけど家賃も高いしな~」「仕事がハードだからできるだけ通勤をラクにしたい」等々。また、これから「いい物件があれば引っ越したい」と考えている人もいるでしょう。そんな人に役立つ街のトレンドや選び方をSUUMO編集長・池本 洋一さんにうかがってきました。

株式会社リクルート住まいカンパニー
SUUMO編集長 池本 洋一さん

1972年滋賀県生まれ。1995年上智大学新聞学科卒業。同年(株)リクルートに入社。住宅情報誌の編集、広告に携わったのち、都心に住む編集長、住宅情報タウンズ編集長、SUUMOマガジン編集長を経て、2011年よりSUUMO編集長(現職)。住まいの専門家としてテレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、講演,執筆を行う。リクルート住まい研究所主任研究員(兼務)、国土交通省 既存住宅市場活性化ラウンドテーブル委員、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部 日本版CCRC有識者会議委員、良質住宅ストック形成のための市場環境整備促進事業 評価委員

住みたい街のトレンドは?

先日、SUUMOから「住みたい街ランキング2018」が発表されました。関東の総合ランキング1位は横浜という結果となりました(関西編は14日に発表)。上位には常連の街がランクインしています。みなさんも住んでみたい街がランクインしていると思いますが、編集長によると、最近の街のトレンドとしては、以下の4つの方向性があるそうです。

1.おしゃれな街
2.再開発が進む街
3.郊外の中核都市
4.ごちゃまぜの街

そのトレンドを関東に当てはめてみましょう。まず「おしゃれな街」は、みなさんもすぐに思いつくはずです。ランキング上位の常連である恵比寿や吉祥寺、中目黒に自由が丘など、ブランドイメージを構築している街です。続いて、今年のランキングでも4位にランクインした品川、渋谷や豊洲といった「再開発の街」。9位の大宮や10位の浦和、藤沢に柏など都心にもアクセスしやすい「郊外の中核都市」。そして、最後に「ごちゃまぜの街」。北千住や赤羽、蒲田といった街で、編集長も個人的にオススメの街だそうです。

「ごちゃまぜの街は交通の利便性も高く商業も盛んでにぎやかです。そのわりには家賃が安いのが魅力です」

私自身も蒲田周辺で育って現在も暮らしていますが、「蒲田で飲むのは怖いから大井町がいい」とか「ガラ悪いから遊びに行きたくない」とか「ラーメン屋とか飲み屋ばっかりだよね」とか、アレコレ言われてきた経験があります(笑)。ですが、こんなネガティブなイメージを持たれていた街のほとんどが改善されているそうです。

北千住や赤羽などのごちゃまぜの街が人気になりつつあります

「ごちゃまぜの街は、どんな人も受け入れてくれるので、背伸びすることなく等身大で生活することができると人気です。そのため新しい人がどんどん入ってきます。いろいろな人が増えると、街は住みやすい街へと変化していきます。そして“住みたい街”へと姿を変えるのです。ごちゃまぜの街がランキング上昇中で、駅によってはトップ20にランクインするほど人気が高まっています」

たしかに今年の「住みたい街ランキング」でも赤羽が19位で北千住は23位と人気が高まっています。「穴場だと思う街(駅)」ランキングでもワンツーフィニッシュという結果になっています。ごちゃまぜの街も住んでみれば、けっこう住みやすいものです。そして、いろいろな人が住んでいる街は、飲みに行っても仲間をつくれる可能性が高いので、一人暮らしの方には特にオススメだそうです。

「住みたい街ランキング2018」の人気が上がっている駅に注目すると、人気となる理由がそれぞれ見えてくるので、ぜひ参考にしてみてください

複々線化した小田急沿線エリアに注目

街選びにも関連しますが、最近の注目エリアについても教えてもらいました。それは複々線化した小田急沿線エリア

「小田急の複々線化によって、これまで遠かった小田急線の駅が新宿に近くなりました。町田や新百合ヶ丘、小田急多摩センターなどから新宿への通勤時間帯の所要時間が大幅に短縮されます。本数も増発するので、小田急線はこの1年でかなり利便性を上げてくるはずです。そんな状況でも家賃もまだ上がっていませんので狙い目です」

小田急の複々線化に伴い、3月17日(土)より新ダイヤでの運行が始まります。小田急の発表によると、朝の通勤時間帯の快速急行が従来の3本から28本に大増発。ラッシュピーク時には12本運転予定となっています。また、新宿着7:15~8:50の多摩線から新宿直通の「通勤急行」を9本新設し、ラッシュピーク時には6本が運転されることになっています。これによって、ラッシュピーク時の新宿までの所要時間は登戸から最大9分、町田からは最大12分、小田急多摩センターからは最大14分も短縮されます。

小田急線新ダイヤの4つのポイント(小田急ホームページより)

ほかにも千代田線直通列車が30本に増発、新宿直通の江ノ島線快速急行が15分に増発、新宿直通の多摩線通勤急行と急行を13本新設するなど、都心方面へのダイレクトアクセスが充実します。編集長のコメントにもあるように、まだ家賃も上がっていないようなので、これから引っ越しを検討する人は、小田急線沿線エリアもチェックしてみてはいかがでしょうか。

小田急の複々線化の紹介動画

子どもがいるなら街の保育事情もチェックしよう

独身や夫婦ふたりで暮らす場合には、好きな街で物件を探すことができますが、子どもが生まれてくる予定があったり、小さな子どもがいる人は、その街の保育事情も気になると思います。「保活」や「待機児童」という言葉もすっかり定着しました。特に激戦区の東京に住んでいる人は、子どもを入園させられるか心配な人も多いでしょう。そんな子育てファミリーの街選びに関してもアドバイスをいただきました。

できれば第一希望の保育園や幼稚園に入園させたいものです

「個人的な意見になりますが、まずはその街の『入園決定率』を調べてみてください。認可保育園に申し込んだ人が実際どれだけ入園できたのかを、区役所や市役所で数字を公表しています。この数字が80%近くいっていると、入園しやすい街だといえます」

その「入園決定率」に加えて、保育に関する自分の「持ち点」を把握することも大切です。これから子どもが生まれてくる予定で入園できるか不安な人は、まずは「持ち点」を区役所や市役所で聞いてみましょう。最近は共働きのケースも多いですが、たとえば○区では持ち点○点となり入園が厳しい状況でも、○区や○市では共働きでも入園できるようなケースがあります。ほかにも、同居する家族の介護や看護、単身赴任などの条件でも点数は変わってきます。

江戸川区の利用調整指数(持ち点)の例

「やはり小さな子どもがいる親の立場からすると、保育園や幼稚園の入園しやすさを重視する人も多いと思います。認可に入園できなかったときに、どれだけ補助金が出るのかは生活に直結しますから、事前にチェックしておくことをオススメします」

認可保育園や幼稚園に入園できるのが理想だとは思いますが、万が一認可には入園できずに認証や認定へ入園することになった場合、どれだけの補助金が出るのかをチェックしておくのが大切とのこと。ちなみに江戸川区はむかしから子育て世帯に人気があるそうですが、認証や認定へ入園することになっても補助金のおかげで、結果的には認可に入園した場合と同等の金額で済むのが理由のひとつだそうです。入園料や保育料の出費は生活に直結するところなので、しっかり調べておきたいですね。

また、子どもがいる家庭ならば当然のことではありますが、通園・通学時のクルマ通りや道幅、時間帯による人通りの違いなど、安全面もしっかり確認しておきましょう。次回は「知っておきたい賃貸物件の○○&住宅購入前に考えておくこと」をお届けします。