こどもとIT

LINEが満を持してプログラミング教育に参入、「LINE entry」を発表

~ソフトウェア、教材、出前授業を無償で提供

もはやごく普通の連絡手段となったコミュニケーションアプリ「LINE」を運営するLINE株式会社(以下、LINE)が、いよいよプログラミング教育の分野に進出する。2019年8月19日にプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」の発表会を開催し、社員の子どもたちが参加する体験授業を公開した。どのようなツールで、どのような学びをLINEは目指すのだろうか。

情報モラル教育の積み重ねを生かしプログラミング教育へ

LINEでは2013年からネットリテラシーの啓発活動として、全国の小中学校、高等学校等で出張講演を行っており、年間2,500回、累計10,000回の授業実績がある。子どもたちが情報モラルを身につけ安心安全に楽しみながらICTツールを使いこなすことを目指して、教材開発、調査研究を行ってきた。これからの子どもたちは、使う側だけでなく、作り出す側としての能力が必要と見通し、2020年からのプログラミング教育必修化を前にLINE entryを放送大学、千葉大学と共同で開発、発表するに至ったという。

LINE entryは、子ども向けプログラミングツールではおなじみのブロック型のビジュアルプログラミングを採用している

LINEの考えるプログラミング教育はプログラマーを養成することではない。順次、反復、分岐というプログラミングに必要な考え方は押さえつつ、自分で考えたプログラムで何かが動くという“ワクワクする体験”をして欲しいと考えている。そのために、子どもが扱いやすいビジュアル型のプログラミング方式で、ブラウザから利用できるLINE entryが開発された。

LINE entryのコンセプトを解説する、LINE株式会社 Developer Relations室 室長 砂金信一郎氏

共同開発にあたった放送大学の中川一史教授は、文部科学省が提示しているプログラミング教育のねらいのひとつが「プログラミング的思考」を育むことだと紹介し、学習活動の一例として「各教科等の内容を指導する中で実施する」と示されていることを解説した。

2020年度に小学校で始まるプログラミング教育のポイントを解説する、放送大学 教授 中川一史氏

ところが、現場の教員からは戸惑いの声が大きいという。「教科、領域のねらいとプログラミング的思考をどう絡ませればよいか、わからない」「授業のイメージがつかめない」等の声に答えるためにも、ツールだけでなく、指導案、資料や教材をセットで提供することの重要性が指摘された。

「プログラミング的思考」について、文部科学省からの資料をもとに解説
現場の声からは、情報不足や時間不足が課題となっていることがわかる

ツール+指導案+教材のオールインワンで提供

LINE entryは、文科省のねらいに沿った形で子どもたちに楽しい学びを提供することに加え、現場の先生の助けとなることを目指している。具体的には、LINE entryを無償で提供するだけでなく、教科の学びに合った指導案、授業で使える投影用スライド資料、ワークシートをセットで公開する予定だ。また、出前授業として専門講師を派遣し、直接児童への授業を実施するだけでなく、先生へ向けてのシミュレーション授業も行う。子どもたちや先生がプログラミング教育の楽しさや魅力を学べるような授業を提供していくということだ。

現在すでに複数の指導案と教材を準備しているが、今後も順次追加していく予定

これらはLINE株式会社のCSR活動として無償で行われるが、秋冬頃をめどにLINE教育財団(仮称)を設立し、プログラミングを含む教育関係のことは全て財団に移管する予定だという。なお、LINE entryは今年の秋に一般向けのリリースを予定しているが、教育関係者のみを対象とした出張授業の事前申し込みは8月21日から受付をスタートしている。

LINE entryのサービスについて説明する、LINE株式会社 公共政策室 社会連携チーム マネージャー 西尾勇気氏

正多角形の作図の公開体験授業を実施

この日の公開体験授業は、千葉大学教育学部附属小学校の小池翔太教諭が実施した。扱ったのは、5年生の算数の多角形の作図を想定した内容だ。

公開体験授業を行う、千葉大学附属小学校 小池翔太教諭

新学習指導要領には、プログラミングを教科で扱う例として「正多角形の作図を行う学習」が記載されたため、この単元をプログラミングで扱う授業例はとても多い。多くの場合、キャラクターを移動させるプログラムを作成し、その軌跡で多角形を描くのだが、プログラミングの過程で、同じ動作を複数回繰り返せば済むことや、図形を形成する角度と軌跡で描く場合の角度についての気づきを得られるように授業が設計されている。今回の体験授業も方向性としては同様だ。

LINEのこだわりが見えるのは、導入から実施に至るまでの状況設定だ。まず、LINEでおなじみのキャラクターからメッセージが届き、Tシャツの柄をきれいに描けずに困っているというので、正方形をきれいに描く手伝いをしてあげることになった。

メッセージのやり取りがあったという設定で、Tシャツの柄を描くという目的がはっきりした
課題ファイルには、あらかじめTシャツ上に図形を描くような見た目に設定されている

プログラミングに取り組む前に、ワークシートで、どんな手順にしたら良いかを検討したが、そうしたワークシート類も教材として提供される。

ワークシート等が整ったデザインで用意されている

さて、この先は子どもたちがツールをどんどん触っていく。正方形を描くのは、90度曲がることが感覚的にもわかりやすく、比較的スムーズにプログラムを作成できた。

プログラム作成に取り組む子どもたち

次に正三角形を描くことになり、別のファイルを開いてあらかじめ用意されたプログラムを実行すると、いびつな図形が描かれてしまった。これをどうしたら正三角形にできるか、各自様々に試してみた。異学年が混ざっていたので先に解決した参加者が教えてあげるなどして全員が描けるようになった。

正三角形のプログラムを実行中
自然と教えあう子どもたち

プログラミングロボットとの連携も

ここまでは画面の中での作業だったが、ここで小さなカメ型ロボットを使う。無線で連携して作ったプログラムの通りに動かすことができるのだ。背中の穴にペンを指せば、その軌跡で実際の紙上に線を描くことができる。Tシャツのシェイプが描かれたデザイン画用のワークシートも用意されていて、その上にカメ型ロボットを走らせて図形を描いていく。

カメ型ロボットにペンを差し込み実際の紙に線を描いていく、画面内でやるよりも子どもたちは楽しそうだ

ここで子どもたちの気持ちが一段階上がったのが感じられた。やはり実際に目の前で何かが動くことや、リアルな紙の上に図形を描けるというのは、画面の中で完結する世界よりも楽しい様子ですっと心を捉えたようだ。Tシャツの柄を描くという状況設定であるから、この工程があるのとないのとではだいぶ違っただろう。授業後には、自由にプログラミングできる時間が少し設けられ、皆が好きにプログラムをアレンジして作図する様子が見られた。

六角形を描いた後に、もう一度位置を合わせて上から直線を描き加えて作図してみている子も

円に近い多角形を描こうとしている参加者や、自分の好きな図に仕上げようとしている参加者など様々で、紙の上にペンのついたロボットを自由に走らせるこの時間がとても楽しそうだった。

オールインワンの安心感と出前授業で授業イメージをつかむ

このように、授業でそのまま使えるファイルが用意されていたり、スライドや、ワークシートなどの教材類がオールインワンで準備されているということは、何から始めてよいのかわからない現場の先生にとっては安心感が高いポイントだろう。先生自身が使ってみるのはもちろんだが、LINEによる出前授業支援を活用すれば、プログラミングの授業イメージをつかむ助けになる。授業のための指導案として教材のファイルは用意されているものの、プログラミング学習プラットフォームとしてのLINE entry自体は、十分作品作りを楽しめるツールなので、用意された指導案に限らず自由に発想したオリジナルの授業に使うこともできる。

プログラミング学習環境、教材、出前授業がオールインワンで無償提供される

もともとLINEのグループ会社が、韓国で広く使われている子ども向けプログラミングプラットフォーム「Entry」を運営しており、この技術、運営ノウハウを基に日本の教育現場に最適化してLINE entryは開発されている。なお、今回授業で利用したカメ型ロボットのようにLINE entryと連携するためのAPIをサードパーティーに公開する予定もあるということなので、こうしたハードウェアとの連携が広がる可能性もある。ちなみに、今回の公開授業で利用したロボットは、LINE entryでのプログラミング学習に必須ではないため、無償提供範囲には含まれないという。

LINEの親しみのあるキャラクターがプログラミングツールでも教材でも楽しくナビゲートし、先生がすぐに使えるものが全てセットで提供されるという一体型のソリューション提案ともいえるLINEのプログラミング教育参入。今後の動向を注目したい。

狩野さやか

株式会社Studio947のデザイナー・ライター。ウェブサイトやアプリのデザイン・制作、技術書籍の執筆に携わる。自社で「知りたい!プログラミングツール図鑑」「ICT toolbox」を運営し、子ども向けプログラミングやICT教育について情報発信している。