トピック

ハードウェアとOSを開放するMetaの新戦略 オープンなエコシステムの価値

MetaのReality LabsでMixed Reality(MR)担当バイスプレジデントのマーク・ラブキン氏

4月23日、Metaは同社のXR機器「Meta Quest」シリーズについて、ハードウェアでのパートナーシップやソフトウェア・ストアの統合・オープン化を含めた、広範な戦略転換に関する発表を行なった。

MetaのReality LabsでMixed Reality(MR)担当バイスプレジデントを務めるマーク・ラブキン氏が来日、記者の質問に答えた。

彼の言葉から、新戦略の方向性や、日本を含むMetaのXRビジネスの現状などを探ってみたい。

Quest 3で市場は変化 「Mixed Reality」に大きくシフト

MetaのXRビジネスは10年を迎えた。10年前にVRスタートアップであった「Oculus」を買収してスタートしたビジネスだが、その間に多数のデバイスが発売され、かなり違ったビジネスになってきた。

ラブキン氏(以下敬称略):当初は多数のセンサーを部屋に用意する必要もあったし、ケーブルも多数必要でした。そこから改良し、よりシンプルなハードウェアで没入型の体験が可能になっていいます。

そしてMeta Quest 3を発売して以降、さらに大きな変化が生まれました。Mixed Realityを実現したデバイスになることで、スイッチが切り替わったように、より多くの人々が「私たちにも使えるのではないか」と感じていただけるようになってきました。

その中でも、日本の市場は好調だという。事前の予測よりもQuest 3の売り上げはよく、エンゲージメントも高い。

筆者はラブキン氏と、昨年9月に単独インタビューをしている。その時には「VR担当バイスプレジデント」だったのだが、今回肩書きは「MR担当」に変わっている。

Meta Quest 3

ラブキン:チームとしても社内にとっても「今はもう新しい時代のデバイスを担当しているのです」ということを周知するためにも、肩書きを変えました。

MRというのはVRとは異なる体験です。Quest 3にしても、「ステレオカメラが正面についていますよ」というものとは違う体験ですし、売り上げも過去とは変わってきています。

こんな言い方が正しいかはわからないのですが……。昨夜、いなり寿司をいただきながら、「これは豆腐からできたものだよね? でももう豆腐ではない」と話していたのですが、VRとMRも似たようなところがあります。ベースとしては同じ技術から生まれたところがありますが、「食べてみたらVRとは違う」わけで(笑) まあ、MRとVRは全く分かれてしまっているわけではなく、完全に「ミックス」された体験です。

今回ラブキン氏をはじめとしたチームは、日本の市場を調査するために来日したという。12人のユーザー宅を訪問し、デベロッパーとも対話を重ねた。

ラブキン:今回はVTuberの方々とも話しましたが、非常に先進的だと感じました。単に話すだけでなく、VTuberとして歌ったり料理したり、書道したりと多彩な活動をされている。日本から世界に広がる文化になるのではないか、と感じました。

VTuberはQuestを使いつつ、現状ではさらに5つくらいのソフトウェアを駆使してストリーミングをしているようです。しかし、外部のセンサーを使うのではなく、インサイド・アウトのトラッキングを使ってシンプルにヘッドセットだけでフルボディトラッキングを提供し、シンプル化できるのではないか、というアイデアも浮かびました。

Horizon OSを軸としたハード戦略

そこで重要になるのが、発表されたばかりの新方針だ。

MetaはMeta Questで使っているOSを「自社だけのもの」から「パートナーへライセンス提供するもの」に変え、名称も「Horizon OS」とする。LenovoやASUS(ROGブランド)、マイクロソフト(Xboxブランド)が初期パートナーとなり、それらの企業からもハードウェアが発売されることになる。

第1弾としてASUS、Lenovo、Xbox/Microsoftがハードウェア開発する(ザッカーバーグ氏がInstagramで発表したMetaの戦略発表ビデオから)

さらに、その上でのアプリケーション配信プラットフォームも統合した上で、オープンな環境へと切り替えていく。

ラブキン:Metaはハードとソフトの両方をオープンにして、さらに成長を目指します。

まずハードウェアについて。

我々から見るとMeta Questというのは、「多くの皆さんに買っていただける、中央にあるデバイス」という形です。

しかし、世の中には色々なニーズがある。そこでパートナーの皆さんの専門的な知識や顧客層・市場を有効に活かし、層を拡大していきます。

例えばLenovoであれば、企業やビジネスのお客様にも使っていただける市場が中心になります。ASUSのROG(Republic of Gamers)ブランドは、ハードコアなゲームファンに特化したデバイスを作っていただければな、と思います。私自身がゲーマーなので、とても期待しています。

ゲーム向けの新ハードのイメージ。よりコアなゲーマー向けデバイスの登場が考えられる
ビジネス向けデバイスのイメージ。今のMeta Questよりも「仕事では使いやすい」デバイスを目指すと思われる

つまり、基本的な構造を共通なものにしつつも、ハードウェアの細かな仕組み・デザインなどは用途に応じて各社にバリエーション豊かなものを作ってもらい、ベーシックデバイスである「Quest」と差別化された各社のデバイス……という形で展開を目指していくということのようだ。

では、Quest自体のバリエーション展開や価格帯、形状などはどうなっていくのだろうか?

ラブキン:弊社が発売するハードウェアについて。未来の戦略についてお伝えすることはできませんが、自社としても、将来に向けてはたくさんのデバイスのプロトタイプを制作しています。

Questでも「Quest Pro」のようにハイスペックなものから低価格なものまで、色々なバリエーションが考えられます。それがどの時期に出てくるかは、市場のタイミングにもよるのでなんとも言えません。

メガネにより近いものを作るのにはまだまだ技術的な飛躍が必要ではあるのですが、AIの活用で早く実現できるのでは……という感触も得ています。ただどちらにしろ、皆さんにとって価値があるタイミングでの提供を目指して開発を進めていきます。

ただ、ちょっとしたヒントが出てくる部分もあった。

ラブキン:ボスであるマーク・ザッカーバーグのビデオはご覧になりましたよね? 彼は本当に、この事業に大きなパッションとビジョンを持って、全社をあげて取り組んでいます。

ただ、「価格を上げてはいけない」という指示もあって、我々のチームとしてはとても大変なところはあったりするわけですが(笑)…… とにかく、Mixed Realityを一般的なものにしていきたいと考えています。

Metaの哲学として、ソフトウェアにおいてもハードウェアにおいても、幅広い方に使っていただける(accessible)にしたいとは思っています。最新技術は何千ドル・何万ドルという商品になりがちですが、我々はそれを一桁下げるような努力をしていきたいです。

つまり、「Quest」というハードウェアとしては、今後も何千ドルもするようなデバイスは目指さない、ということなのだろう。

マーク・ザッカーバーグがInstagramにアップした、Metaの戦略発表に関するビデオ。非常に楽しそうに、熱意を持って話しているのが印象的だ
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

Mark Zuckerberg(@zuck)がシェアした投稿

PC的なオープンソフトウェア環境へ メタバース統合と「作りやすさ」重視

次に来るのは「ソフトウェア」環境だ。

ラブキン:OSは「Meta Horizon OS」に名前が変わります。今後の方向性として、空間を使ったソーシャルなOS(Spatial Social OS)を目指します。メタバースをデバイスに統合し、ゲームもできるしアプリも使える、そして友人とも会えるものを、お求めやすい価格で、より簡単な操作性で、という方向を目指します。

Meta Horizon OSとしてOSを公開

現在のQuest用OSは、基本的には「アプリ実行環境」に近い。そこにアバターなどが組み込まれていて、メタバースとしての環境は別アプリ・別サービスとなっていた。そこに「バーチャルな空間で友人と会う・過ごす」という環境を組み込んでいくことが、Horizon OSとしての特徴となっているのだ。

「Horizon」という名前から、統合されるのはまずMetaのメタバースである「Horizon World」と思われるが、リリースには「複数の仮想空間で」という言葉があるため、1つのメタバースだけがつながるクローズドなものにする、ということではないのだろう。

その上で、アプリケーションストアの形も変わる。Quest上に存在した複数のアプリケーションストアを統合し、「Meta Horizonストア」とする。

ただ、アプリケーション提供の形はより「オープン」な形を目指すようだ。

ラブキン:できるだけ多くの開発者に参加してもらいたいと考えています。それはVR開発者だけ、モバイル開発者だけということではなく、あらゆる開発者の参加を目指します。

Horizonストアについては、コンソールスタイル(注:家庭用ゲーム機のような契約と審査に基づく形)ではなく、開発者がすぐに参加して提供を始められるモデルです。審査はありますが、法的な部分の承認を確認、というレベルで、可能な限り迅速に処理できることを目指します。

さらに、Androidベースの2Dアプリケーション向けに「空間フレームワーク」を用意します。ちょっとした変更だけで、2Dから「2.5D」とでもいうべき、空間を活かしたアプリを作れるようになりますし、そこから何かが出てくる3Dなアプリも作れます。環境の中にオブジェクトを配置し、リアルなライティングを行なうこともできます。

ソフトウェア供給環境については、AndroidというよりもWindows PCに近い形でしょうか。アプリストアも使えますが、Steam Linkでもいい。オープンプラットフォームの中に「2DのAndroidアプリ」があってもいい。どんなものを使っていただいてもいい……という考え方です。

そういう意味では、Google Play Storeのような選択肢がHorizon OSの中に増えることは大歓迎です。

ただし、それをするかどうかは、先方が決めることですので……。

重要なのは、なにより「ユーザーから見てオープンである」ということです。ユーザーがしたいと思うことができるのが一番であり、そのための道筋をつけたい。そういう「オープンさ」を目指します。

結果として、市場にはAppleとMetaという2つの陣営が生まれることになる。また現状では中身が見えてきていないが、Googleとサムスンが組んでMRデバイスを開発中とも言われている。この2社を軸にしたプラットフォームも、今後は競合の1つとなるだろう。

その中で、Horizon OS陣営を選ぶ理由はどこになるのだろうか?

ラブキン:まあ、現状で大きいプラットフォーマーは「1つ」ですよね(笑)。

なにより、開発者がアプリを作ったら、それを多くの人が見つけられて、実際に買うなどの「経済的なメリットがある」ということかと思います。

そのためには、アプリの開発が簡単であることが重要です。UnityやUnreal Engineで開発もありますし、Androidアプリであれば知見のある開発者も多いでしょう。また、コーディングができない場合でも、Horizon Worldのような環境を使って何かを作ることもできます。

これから一年以内でお届けできるんじゃないかと考えているのは、クリエイター用の生成AIツールです。これが準備できれば、開発スピードも加速しますし、参入障壁も下がるでしょう。実験しながら、実際のクリエイターさんに便利なものをご提供できるのではないかな、と考えています。

まあ、生成AI自体の開発も加速せねばなりません。ご存じのとおり、テキストから画像、そして次に3Dワールドと、順を追っていく必要があります。

ライバルと言われるAppleのVision Proについて問われると、ラブキン氏は「実際にできることでは、Quest 3の方がカバー範囲は広いと思う」と語った。出たばかりのプラットフォームに対し、アプリやハードウェアのエコシステムがあるMetaに強みがある、との主張だろう。前述の「今後の強み」も、OSやアプリケーションストアのパートナー拡大も、そうした流れに乗ったものだ。

一方で、Horizon OSなどの展開にはまだ数年の時間を必要とする。まずは現状のQuest 3の価値を高め、販売を拡大していく必要もある。

Quest 3には「オーグメント」と呼ばれる機能の実装が予定されている。壁や机の上などにオブジェクトを配置し、より現実空間を活かしたMRとしての環境を整備するためのものだ。

Quest 3発表時のプレゼン映像より。MRを生かして空間や壁にオブジェクトを配置する「オーグメント」機能の実装が予定されていた

昨年9月にQuest 3が発表されたタイミングでは、「翌年(2024年)以降に実装」とされていた。だが、まだオーグメントは機能実装されていない。

アップデートはいつになるのだろうか?

ラブキン氏は「現在開発中で、今後数カ月のうちに提供を予定している」と話した。

Horizon OSに向けた機能アップの一部としても、Apple Vision Proとともに空間OSとしての可能性をひろげるものとしても、個人的にもアップデートを心待ちにしたい。

西田 宗千佳

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、AERA、週刊東洋経済、週刊現代、GetNavi、モノマガジンなどに寄稿する他、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。 近著に、「生成AIの核心」 (NHK出版新書)、「メタバース×ビジネス革命」( SBクリエイティブ)、「デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか」(講談社)などがある。
 メールマガジン「小寺・西田の『マンデーランチビュッフェ』」を小寺信良氏と共同で配信中。 Xは@mnishi41